日本財団 図書館


音響ホーミングシステムで、ルート途中の何点かで位置を更新する。これは、テセウスが遠隔のアイスキャンプでロープの輪をくぐるときにも使われる。

この論文は、まず、2次元の(水平面内の)ナビゲーションの問題を扱う。垂直方向の位置は圧力トランスデューサによる水面からの深度と、ソナーによる海底面からの高度の2つの方法で計測する。

テセウスで選択されたナビゲーションのセンサを表2にまとめる。

Table 2 - Theseus Navigation Sensors

081-1.gif

Notes:

1) Circular Error Probable (CEP), for flights less than or equal to 1.0 hr

2) For flights up to 2 hrs

3) Percentage of forward speed

4) Not including errors due to acoustic ray bending

 

5-2 慣性航法

Honeywell社のMAPS INUは中程度のストラップダウン方式の慣性航法装置で、ナビゲーションセンサのすべてのデータをオンボードコンピュータにMIL-STD-1533のバスを介して供給する。理論的には、他のセンサを必要としないので、この慣性航法装置単独で、氷海下でのAUVのミッションに要するナビゲーションのデータを得られる。しかし、実際には、ある慣性航法特有の欠点のために別のセンサが必要となる。

慣性航法装置によって得られる速度は、慣性プラットフォーム特有のSchuler振動に支配される。加速度計のバイアスやスケールファクタといった短期間のエラーによって外乱を受けるときは、慣性航法装置で測定される速度はSchuler振動のような振動をするであろう。Fig.3は数日間のHoneywell MAPS慣性航法装置のX方向のfree-inertial速度である。2時間、ジャイロコンパスのアライメントがあった後は、およそ84分周期のSchuler振動が支配的である。このような発散する振動が、AUVの巡航速度2m/sに有意な割合を占めているので位置推定の精度が非常に悪くなる。

081-2.gif

Figure 3. Schuler Oscillations of an aligned Honeywell MAPS INU (82゚30'N 62゚12'W, April 17-19,1993)

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION