「1]知っている」と回答した方に質問します。
【情報の入力方法について】
(2) どのような手段により自主分離通航水域を知りましたか。該当する項目に○印を付けてください(複数回答可)。
1] 船長協会配布のパンフレットを見た
2] 会社から指導された
3] すでに海図に記入してあった
4] 水路誌を見て知った
5] その他(具体的に記入してください )
【自主分離通航水域の活用について】
(3) 自主分離通航水域の利用・非利用に関係なく、航海計画で航行経路を設定する際、分離通航帯または深水深航路の存在を意識していますか。
1] 分離通航帯の存在を意識して航行経路を設定している
2] とくに意識して設定していない
【海図への記載状況について】
(4) 自主分離通航水域を海図に記入していますか。該当する項目を1つ選んで○印を付けてください。
1] 記入してある
2] 一部記入してある
3] 記入してない
【分離通航方式の記載方法について】
(5) (4)の質問で「1]記入してある」または「2]一部記入してある」と回答された方に質問します。現在、船長協会により配布されているパンフレットにおいて分離通航方式の記載方法に関し該当する項目を1つ選んで○印を付けてください。
1] 現行の記載方式でよい
2] 各主要点を緯度・経度で表示したほうがよい
3] その他(具体的に記入してください )
【海図ヘ記入しない理由について】
(6) (4)の質問で「2]一部記入してある」または「3]記入してない」と回答された方に質問します。海図ヘ記入しない理由は何ですか。該当する項目に○印を付けてください(複数回答可)。
1] 記入するための情報が不十分なため作図できない
2] 作図が面倒なため
3] 法制化されていないため
4] 利用水域でないため
5] その他(具体的に記入してください )