日本財団 図書館


競合技術

 

燃料電池はよりクリーンでより燃料経済性の高い輸送のための可能性を提供するが、他の技術も同様に視野に入って来ている。成功するために、燃料電池自動車は現在の自動車やトラックとだけではなく、未来の自動車やトラックとも競争する必要がある。

ハイブリッド電気自動車

ハイブリッドは電気モーターと内燃エンジンという2つの動力源の最高の部分の長所を利用している。動力はその比率を決定するボンネットの下の制御機により、エンジン、電気モーター、あるいはその両方から供給される。通常のエンジンの効率が悪い低速時にはハイブリッドのバッテリーが優先的な動力源である。それ以外の時には専らエンジンが動力源となる。

ハイブリッドエンジンはまたバッテリーを充電し、これにより限定された走行距離という電気自動車の問題が解消される。この結果、特に都市環境の中で効率が増し、性能や走行距離を損なわずに排出ガスを減らすことが出来る。トヨタは1997年12月に世界初の量産ハイブリッド電気自動車であるプリウスを導入し、その翌年を通じ日本で20,000台以上を販売した。プリウスは日本で行われた試運転サイクルのもとで1ガロンあたり66マイルの燃料経済性を達成したが、これは同様の大きさの通常の自動車の2倍の燃料経済と約10%の排出ガスであった。

プリウスのもうひとつの長所は、それが通常ガソリンで走行するということである。消費者は今、ガソリンの利便性や低コストという特性を犠性にすることなく、低排出ガスおよび高い効率の自動車を購入することができる。

市場に出てきたのはトヨタが最初であったが、他の会社でも彼ら自身のハイブリッド自動車の急速な開発が進んでいる。ホンダは1999年後半にガソリンを燃料とするハイブリッド自動車を導入する計画であり、いくつかの他の自動車メーカーが今後5年から10年以内にハイブリッド自動車を生産するだろうと公言している。

ハイブリッド自動車を受け入れる上での最大の障害はコストである。ハイブリッド車は2つの動力源を使用するため、従来の単一動力源の自動車よりコストがかかるだろう。トヨタのプリウスは比較できる従来の自動車より$4,000高い価格で販売されているが、自動車を生産するための実際のコストはさらに高いものである。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION