日本財団 図書館


直接型メタノール燃料電池の電気化学反応

直接型メタノール燃料電池で発生する電気化学的反応は:

053-1.gif

再生燃料電池

現在発電装置用に開発が進められている再生燃料電池は、通常の燃料電池のように電気、水および廃熱を生産するために水素と酸素を使用する。しかしながら、再生燃料電池はまた、水素と酸素を生成するために電気と水を使用することで、燃料電池の逆の反応を行なう。電気分解として知られる再生燃料電池の逆モードにおいて、電気は水を分解するために、電池の電極に供給される。

再生燃料電池システムの「クローズド」システム(閉回路システム)は、新しい水素インフラを必要せず燃料電池システムの稼動を可能とするため、大きな長所がある。再生燃料電池の開発において指摘すべき2つの問題がかる。最初の問題は、燃料電池を逆モードにする時に生じる特別コストである。

再生燃料電池の稼動に関する2番目の欠点は、水素を生産するためのグリッド電気の使用である。米国ではほとんどの電気は化石燃料を燃やすことで得られている。化石燃料→電気→水素エネルギーの経路は、内燃エンジンの中で単純にガソリンを燃やすよりもはるかに多量の温室効果ガスを発生させる。再生燃料電池の概念は魅力的だが、太陽や風を資源とする電気が利用可能となるまでは、この技術は温室効果ガスの排出を減らせないだろう。

053-2.gif

出力を生み出すために太陽のエネルギー源を使用する再生燃料電池(提供Aerovironment)

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION