日本財団 図書館


定義:

電気化学反応:ひとつの化学物質から他の化学物質への電子の転移を含む反応。

燃料電池:外部から供給される燃料と酸素の化学エネルギーを直接電気エネルギーに継続して転換する電気化学的装置。

酸化体:電気化学反応において電子を消費する酸素のような化学物質。

電解質:陽イオンおよび陰イオンからなる物質。

イオン:電子の喪失あるいは取得により実電荷を得る原子。

1ミクロン:10-6m、10-4cm、10-3あるいは0.001mm=1m

ポリマー(高分子):単一分子(モノマー)の結合により形成される巨大分子からなる物質。

サーマル:熱に関係するもの。

 

ポリマー電解質膜の構造

ポリマー電解質膜は固体の有機ポリマーであり、通常は過フルオロスルホン酸である。NafionTMのような典型的な膜の原料は3つの領域から構成される:

(1) テフロンのようなフッ化炭化水素の主鎖(主チェーン)―CF2―CF―CF2単位の数百の繰り返し

(2) 鎖、―O―CF2―CF―0―CF2―CF2―、これは分子の主鎖を第3領域に結合する。

(3) スルホン酸イオン、SO3-H+から構成されたイオン群。陰イオン、SO3-は常に側鎖に付着し動けない。しかしながら膜が水を吸収することにより水和化される時、水素イオンは動くことが可能となる。イオンの動きは水の分子に付着した陽子により生じ、膜の中でSO3-側からSO3-側へと飛び回る。このメカニズムのため、固体水和電解質は水素イオンの素晴らしい導体である。

036-1.gif

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION