日本財団 図書館


1:国際法とポリシー・オリエンテッド・アプローチ:エール対ハーバード

2:SEAPOLの成立と発展

3:マラッカ海峡についての議論

4:SEAPOLジェネラル・セクレタリーのフランシス・ライ博士のこと

5:SEAPOLの資産的価値

6:ダグラス・ジョンストン博士のこと

7:国連海洋法条約を沿岸国のために生かす

8:SEAPOLの会議にインスティテューションとして出席してほしい

9:マラッカ海峡通航税制度だけはさけるべきだ

10:マラッカ海峡における日本財団の貢献

11:東南アジア諸国が米海軍の行動の自由を戦略的な視点から検討し直すこと

12:日本が目を覚ます2005年

13:第7艦隊がSEAPOLのマニラ会議に代表を送った経緯

14:カナダのSEAPOLに対する援助額

15:北九州でのワークショップ実施とSEAPOL事務局の実力

16:2004年にせまる国際海洋法条約のリヴュー:泥縄式管轄権拡大の動き

17:日本のプルトニウム船問題

18:2004年のレジームメーキングに向けて日本がなすべきこと

19:通航権の問題は絶対に譲ってはならない

20:まずはSEAPOLのミーティングに常に出席することから

21:「入会権を持つような水域」:アジア的な解決?

22:SEAPOL EXPERIENCEに沿った活動の説明

23:外交官試験に出る山本国際法の問題点

24:人脈ネットワークづくりのプロジェクト

25:東アジアのモデルとしてのGulf of Thailand Project

26:ダブル・スタンダード船の問題

27:外交問題として浮上する可能性を秘めた船員の人権問題

28:日本財団との質疑応答:「船から海へ」

29:「海洋政策のない海洋日本」

 

32:SEAPOLとつきあって20年

 

大内 はじめまして。大内でございます。今日はこのエリートのグループに参加させていただきまして、たいへん名誉に思っております。これからもどうぞよろしくおつき合いのほどをお願いいたします。

いまお話にございましたように、SEAPOLの会議というものがございまして、かれこれもう20年にもなるのですが、バンコクにあるNGOのSEAPOLが海洋に関する国際会議をオーガナイズしてきました。

20年にもなるのですが、日本から誰も出席しませんので、私ひとりで何年ものあいだSEAPOLのミーティングに出てまいりました。ミーティングは、バンコクとかマレーシアのクアラルンプール、あるいはインドネシアのバリなど、観光がてら参りますにもいいところで開催されるのですが、そこに行きますと毎年新しい海のニュースを得ることができる。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION