日本財団 図書館


私は、日米安保や朝鮮半島問題、台湾問題については専門ですが、海の話になると専門ではなく知識も浅い。この数年は近代外交史の著作1のほうに時間をとられまして、だんだん時間がもたなくなってまいりましたので、専門の方にお任せしておりました。3年間まじめに研究しましたので、アジア各国の専門家のあいだでも、この海洋研究グループのことは、すっかり知られるようになり、立派な成果が上がりつつあるようでございます。

日本財団の助成事業のほうは、3年間つづけて頂戴しましたので、これからしばらく休んで、これまで手をつけにくかった海洋の安全保障分野の研究を、川村委員長を中心に自主研究として継続することになっております。こちらのほうも、皆さん、今後ともよろしくご援助いただければと思います。

さて、日本財団では、平成11年末の理事会で、今まで船舶中心だったのを海にかえると言ってました。「船から海へ」というそうですが2、これにはわれわれの努力もなんらかの影響があったものと思っています。ここに至ったのは日本財団のご協力、それから椎名素夫理事長の国際経済政策調査会のご協力、それから先生方のご協力のたまものであり、深く感謝申し上げます。それでは三年間のご苦労を謝しまして乾杯したいと思います。乾杯(拍手)。

小川 事務局長として、ここでひとこと皆さまにお願いがあります。本日はこの場を借りまして、ちょっと難しいことをやります。この場で話していただいたことが、そのまま最終報告書になるように、章立てを考えてありますので、ご指名いたしました方から順番に話していただきます。まずこの研究委員会に毎回出ていらっしゃる委員の方のお力を拝借いたします。それが一巡しますと、「これから何をすべきか」、また「日本財団に何を要望するか」のセッションにはいります。その間、レギュラーメンバーでない方にはお話を聞いていただいて、その後の討議セッションで自由に議論に入っていただくということでございます。この事業の本旨は、「海洋に関する知識の普及と啓蒙」にありますので、わかりやすくご発言願います。

それでは、主催団体である国際経済政策調査会の加藤理事にお話をいただきます。加藤さんには、最終報告書の「序文」というべき導入部分をお願いいたします。

加藤さん、このプロジェクトの狙いは、どのへんにあったのでしょうか?特にこの一年の狙いは?

 

1 PHPから刊行中の日本近代外交史5部作のうち『陸奥宗光とその時代』『小村寿太郎とその時代』『幣原喜重郎とその時代』を刊行。 http://www.glocomnet.or.jp/okazaki-inst/

2 この冊子の大内和臣教授の講義録参照。平成11(1999)年度「公海の自由航行に関する啓蒙普及事業」第5回研究委員会。「東南アジアで一番元気な「海洋のNGO」SEAPOLの活動を通して学ぶ:2004年の国連海洋法条約見なおしに日本は何をすべきか」(講師:大内和臣・中央大学教授)のなかの第28節「日本財団との質疑応答:『船から海へ』」参照。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION