日本財団 図書館


1) 1989年の実験

1989年の実験に用いたシリンダー型ハウジングによるタグの概要は以下のとおりである。

《1989年タグの概要》

―サイズ;

直径70mm×長さ150mm

―内挿機器;

送信機(プログラム可能なTelonic製ST3型、出力1w)

コントローラーボード

単2アトラスリチウムバッテリー6個

水圧センサ

水温センサ

ハウジング、マイクロプロセッサーおよび使用ソフトは、オレゴン州立大学の海洋哺乳類研究グループが開発した。シリンダーハウジングの一方のエンドキャップには水圧と水温のセンサが、他方のエンドキャップには17cmのフレキシブルなUHFアンテナが直角に取り付けられている。また船上からのクジラの位置追跡のための小型VHF送信機(3×5×2.5cm)をシリンダー外部に取り付けた。

装着方式は、接着・針挿入方式とでも呼べるもので、次のようである。すなわち、このタグを長さ4.5mの棒の先端から吊り下げ、遊泳するクジラの背に接触させると、タグ基部の自動引き金が作動して、シリンダーに巻き付けられたスプリングコイルの先端のステンレス製縫合針(直径6mm)が、クジラの表皮と脂肪層に8cmの深さまで貫入し、タグの装着が完了するというものである。

2) 1990年の実験

1990年にはTelonic社で出力0.4wの超小型送信機ST6型が開発され、タグハウジングの大きさが大幅に小型化、軽量化された。このタグの概要は次のとおりである。

《1990年タグの概要》

―サイズ;

直径56mm×長さ125mm

―重量;

0.57kg

―内挿機器;

送信機(Telonic製ST6型、出力0.4w、A-cellソフトリチウム電池4個)

コントローラーボード

VHF送信機(A-cellソフトリチウム電池1個)

水圧センサ

水温センサ

―アンテナ;

シリンダーの両端にVHF用とUHF用のアンテナが直角に取り付けられている。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION