4) 食文化・農畜産物 「牛喰い絶叫大会」で振る舞われる牛肉をはじめ、猪、鹿、地鶏などの地元畜産物が旅館、飲食店で提供されるほか、「自ねんの会」という地元農家グループが生産、採集したジネンジョ、山菜、野菜などが街頭で販売されている。また、地ビールや手作りハムなどの新たな食材や名物料理の開発についても、観光協会・旅館組合等が中心となって積極的に取り組んでいる。
4) 食文化・農畜産物
「牛喰い絶叫大会」で振る舞われる牛肉をはじめ、猪、鹿、地鶏などの地元畜産物が旅館、飲食店で提供されるほか、「自ねんの会」という地元農家グループが生産、採集したジネンジョ、山菜、野菜などが街頭で販売されている。また、地ビールや手作りハムなどの新たな食材や名物料理の開発についても、観光協会・旅館組合等が中心となって積極的に取り組んでいる。
写真 ゆふいん麦酒館
写真 「自ねんの会」の直売所
5) 起業精神旺盛な「人材」 中谷健太郎氏の著書「湯布院幻燈譜」(1995)に「十六世紀末から十七世紀初頭にかけて、由布院がカソリックの村だったこと。これが、いわゆる進取の気風を生んだ遠因とも思える」とあるが、湯布院町には、中谷氏をはじめとする旅館経営者のほかにも起業精神に富んだ人々が多く存在し、まちの活力・魅力の一端を担っている。
5) 起業精神旺盛な「人材」
中谷健太郎氏の著書「湯布院幻燈譜」(1995)に「十六世紀末から十七世紀初頭にかけて、由布院がカソリックの村だったこと。これが、いわゆる進取の気風を生んだ遠因とも思える」とあるが、湯布院町には、中谷氏をはじめとする旅館経営者のほかにも起業精神に富んだ人々が多く存在し、まちの活力・魅力の一端を担っている。
図表 起業精神に富む人々の事例
前ページ 目次へ 次ページ