日本財団 図書館


6. 甲殻類

 

秋田県沿岸域に生息する代表的な甲殻類には、ガザミ、クルマエビ、ズワイガニなどがいる。

 

ガザミ : 秋田ではこのカニを"ワタリガニ"と言い、春から秋まで漁獲されている。産卵は5〜6月と8〜9月頃の2回産み、に3回産む親もある。孵化するまで2〜3週間親が腹部に抱きかかえる。

ガザミは孵化してからゾエア・メガロパと言う幼生時期を経てから初めてカニの形をした稚ガニになる。稚ガニは大きくなるために脱皮を何回も繰り返す。孵化の早いものでは秋には17?となり、ほぼ親と同じ大きさで翌年の春には産卵する。

 

クルマエビ : 茶色の横縞が特徴で、体は巻いて車輪のようになる。産卵期は6〜8月で大型個体程卵数は多く、体長20〜23?の親エビは60〜80万粒産む。孵化してから12回の脱皮を繰り返して初めて、エビの形をした稚エビになる。エビは大きくなるために、何回も脱皮を繰り返す。

 

ズワイガニ : クモガニ科の甲殻類。通常は200m前後の深層に生息し、冬期に浅場に移動する。雄は脱皮を繰り返し、甲幅15?程になるが雌は約8?程で成熟し、1年間にわたり抱卵、ゾエア幼生を放すと再び抱卵する。歩脚は左右に広げると70〜80?に達する。体色は暗褐色か黄灰色、茹でると淡い橙色になる。産卵期は初産卵が6〜10月、2回以降が2〜3月、山陰では松葉ガニ、北陸では越前ガニと呼ばれ、底びき網、カニカゴで漁獲される。

 

【専門家連絡先】

秋田県水産振興センター 0185-27-3003

 

【資料】

「秋田県の水産業」 秋田県水産振興センター 平成11年

「秋田のさかな」 秋田県水産振興センター 平成11年

「日本産魚類生態大図鑑」 東海大学出版会 1994年

「魚と貝の大辞典」 魚類文化研究会 1997年

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION