日本財団 図書館


5) 漲水・排水両時期処理想定実験

○効果要素:旋回、突起、空気

○ミキサーパイプ連結数:3

○パイプ入り口圧:4.8kgf/cm2

○海水流量:340L/min.

○循環数;無し(1pass)

○空気注入量:海水流量の7.5%を各段に合計22.5%を注入(76.5L/min.)

○観測項目:処理した海水を暗黒条件下で2週間貯蔵後に再処理した直後の植物プランクトンの状態、動物プランクトンの状態、一般従属栄養細菌数

(b) 1週間航海模擬実験(冬季実施)

1) 漲水時処理想定実験

○効果要素:旋回、突起、空気

○ミキサーパイプ連結数:3

○パイプ入り口圧:4.45kgf/cm2

○海水流量:340L/min.

○循環数;無し(1pass)

○空気注入量:海水流量の7.5%を各段に合計22.5%を注入(76.5L/min.)

○観測項目:処理直後および暗黒条件下1週間貯蔵後の植物プランクトンの状態、動物プランクトンの状態、大腸菌群数、栄養塩類(全窒素、アンモニア態窒素、亜硝酸態窒素、硝酸態窒素、全リン、リン酸態リン)

2) 排水時処理想定実験

○効果要素:旋回、突起、空気

○ミキサーパイプ連結数:3

○パイプ入り口圧:4.45kgf/cm2

○海水流量:340L/min.

○循環数;無し(1pass)

○空気注入量:海水流量の7.5%を各段に合計22.5%を注入(76.5L/min.)

○観測項目:暗黒条件下1週間貯蔵原水を処理した直後の植物プランクトンの状態、動物プランクトンの状態、大腸菌群数、栄養塩類(全窒素、アンモニア態窒素、亜硝酸態窒素、硝酸態窒素、全リン、リン酸態リン)

3) 漲水・排水両時期処理想定実験

○効果要素:旋回、突起、空気

○ミキサーパイプ連結数:3

○パイプ入り口圧:4.45kgf/cm2

○海水流量:340L/min.

○循環数;無し(1pass)

○空気注入量:海水流量の7.5%を各段に合計22.5%を注入(76.5L/min.)

○観測項目:処理した海水を暗黒条件下で1週間貯蔵後に再処理した

直後の植物プランクトンの状態、動物プランクトンの状態、大腸菌群数、栄養塩類(全窒素、アンモニア態窒素、亜硝酸態窒素、硝酸態窒素、全リン、リン酸態リン)

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION