日本財団 図書館


6) 循環回数実験

○効果要素:旋回、突起、空気

○パイプの種類:通常パイプ(上記、全実験ケースで使用しているパイプ、内径約40mm)と小型パイプ(内径約13mm)

○ミキサーパイプ連結数:無し(1段)

○海水流量:通常パイプ200L/min.(パイプ出口流速:3.09m/sec)と小型パイプ40L/min.(パイプ出口流速:5.26m/sec)

○循環数;10

○空気注入量:自給

○観測項目:処理直後のサイズ別植物プランクトンの状態、動物プランクトンの状態、浮遊物質量、一般従属栄養細菌数

(b) 空気注入実験

○ミキサーパイプ連結数:無し(1段)

○海水流量:340L/min.

○循環数;無し(1pass)

○空気注入量:海水流量の0〜30%(0〜102L/min.)

○観測項目:処理直後の甲殻類(動物プランクトンの状態)

a 本実験

(a) 2週間航海模擬実験(夏季実験)

1) 漲水時処理想定実験

○効果要素:旋回、突起、空気

○ミキサーパイプ連結数:3〜5

○パイプ入り口圧:4.8〜5kgf/cm2

○海水流量:連結数3:370L/min.、340L/min.

連結数4:318L/min.

連結数5:270L/min.

○循環数;無し(1pass)

○空気注入量:海水流量の7.5%を各段に配分、ただし、連結数3の海水流量340L/min.のケースは、海水流量の7.5%を各段に注入し、合計22.5%、(25.5L/min.〜76.5L/min.)に設定

○観測項目:処理直後および暗黒条件下2週間貯蔵後の植物プランクトンの状態、動物プランクトンの状態、一般従属栄養細菌数(ただし、連結数3の海水流量340L/min.のケースでは、Alexandrium属シストの自家蛍光法を追加)

2) 排水時処理想定実験

○効果要素:旋回、突起、空気

○ミキサーパイプ連結数:3

○パイプ入り口圧:4.8kgf/cm2

○海水流量:340L/min.

○循環数;無し(1pass)

○空気注入量:海水流量の7.5%を各段に合計22.5%を注入(76.5L/min.)

○観測項目:暗黒条件下2週間貯蔵原水を処理した直後の植物プランクトンの状態、動物プランクトンの状態、一般従属栄養細菌数

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION