日本財団 図書館


(4) 船舶発生廃棄物記録簿 (法10の3)

船舶発生廃棄物記録簿は、廃棄物の取扱いに関する作業を記録するための一種の帳簿であり、廃棄物の取扱いに関する作業を逐一記録させることにより廃棄物の排出が適正に行われるよう作業者に細心の注意を喚起させることを主な目的としている。また、作業が適正に行われたか否かを後日確認するための重要な資料ともなる。ただし 内航船については、途中発生する廃棄物については、通常入港した際に旅客や貨物と一緒に陸揚げしてしまうのが一般的であること等から、国際航海 (一国の港と他の国の港との間の航海をいう。)に従事する船舶のうち総トン数400トン以上の船舶及び最大搭載人員(最大搭載人員の定めのない船舶にあっては、これに相当する搭載人員)15人以上の船舶(海底及びその下における鉱物資源の掘採に従事しているものを除く。)の船長に対して船舶発生廃棄物記録簿の船内への備え付けを義務付けている。

なお、船舶発生廃棄物記録簿の保管期間は2年間である。

船舶発生廃棄物記録簿を記載する場合の注意事項は次のとおりである。

1] 規則12の3の11の表の上欄に掲げる作業を行った場合に同表の下欄に掲げる事項について記載しなければならない。

2] 完了した作業については、当該作業の担当者が必要な事項を記載し署名しなければならない。また、記載が完了したページには、船長が日付を付して署名しなければならない。

3] 容易に消せない筆記用具 (万年筆、ボールペン等は可、鉛筆は不可)により記載し、誤って記載した場合には誤記内容が確認できるよう抹消し、当該作業の責任者が署名したうえで正しい記載を追加しなければならない。

4] 日本語に加え英語又はフランス語により記載しなければならないこととなっているが、この場合であっても時間、単位等を表す数字、記号等 (例えば、16時30分を「1630」、40時間を「40h」、北緯5度45分を「5-45N」等記載すること)については、単にその数字、記号等を記載するだけでさしつかえない。

5] 作業が同一港内で同一の廃棄物について、反復かつ継続して行われる場合にあっては、当該一連の作業について、一日を最大限として一括して記載することも、「その都度」記載したものとみなして取り扱ってさしつかえない。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION