日本財団 図書館


か] 観天望気で お天気博士

 

028-1.gif

 

観天望気とは、辞書には「風や雲から天気を予測すること。天文から天気を予測するのが観天、空模様や色合いから天気を知るのが望気」と書いてあります。

安全運航には気象情報の収集が第一ですが、大自然からのメッセージを目や体で感知する努力をして役立てて下さい。

特にプレジャーボートなど小型船舶の避難の遅れは命取りになります。現場海上において、手軽に早く天候の急変を察知して早めに避難することが望まれます。

「観天望気」の一部を紹介します。

○ 入道雲(積乱雲)が出たら、特に頂上のカナトコ状(魚の尾、朝顔状)のものが発達していたら、雷雨、突風がくる。

○ 高さを違えて種類の違う雲が層状になっている時は天気が崩れることが多い。

○ 「日かさ」「月かさ」は、直ぐにではないが、天候が崩れることが多い。

○ 雲の東から西方への急走、上層の雲と下層の雲の動きが逆、西空のレンズ雲は、天候の崩れ、強風の恐れあり。

○ にわか雨の後は、突風が吹くことが多い。

○ 西の空に虹が見えたら、間もなく突風が吹く恐れがある。

○ 「朝焼け」は、天候の崩れる前兆。

○ 山など遠くの景色が近く見えてくると、雨が近い。

○ 「たて返し」(沖から岸に吹く強い風)が「なぎる」と、吹き返しの強風に注意。

○ 南東の風強く雨を交える時は、時化になる。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION