洞爺丸との交信記録
20:27 JRG 貴船の模様知らせ
21:25 JBEA エンジン、ダイナモ止まりつつあり、突風五五メートル
21:26 JRG こちら非常配置でワッチ中、貴船がんばれ
21:37 JBEA 左舷発電機故障、左舷エンジン不良
22:O1 JBEA 辛うじて船位を保ちつつあり、詳細あと
22:12 JBEA 両エンジン不良のため漂流中
22:27 JBEA 防波堤青灯より二六七度、八ケーブル、風速一八メートル、突風二八メートル、波八
22:28 JGR 最後までがんばって下さい
22:39 JBEA SOS洞爺丸函館外青灯より二六七度、八ケーブルの地点に座礁せり
22:39 JQLY SOS日高丸函館防波堤灯台より九ケーブルの位置にて遭難せり
以降、いくら呼出しても応答はなかったのです。SOSを発信することが出来ないまま沈没した第十一青函丸、北見丸、十勝丸、その急迫さを示して余りあります。
生存者の証言
この海難で十勝丸の通信士一人が生存、その証言によりますと、「船体の動揺が激しく、三人の通信士のうち打電する通信士を他の二人が腰を抱き、肩を抱えて行った。通信長が船長からSOSの命令を受けて、無線室に戻ったとき、さらに船体の傾斜が激しくなり、通信長がSOSと呼んだと同時に横転しだし、三人とも海に投げ出された。生存した通信士は三時間、荒海に漂流し、国鉄専用の補助汽船に救助され、濡れねずみのまま国鉄海岸局に行き、SOSを打てなかった事情を報告した」とのことでした。
また、洞爺丸の生存者の証言によりますと「傾斜した無線室で通信長が片足を通信卓にかけ、海老のようになってSOSを叩いている姿を見たのが最後だった」とのことでした。なお、洞爺丸の生存者は一五九人でした。
さらに、石狩丸船長の話によると、「目の前に黒いものが矢のように飛んできて、そのたびに、思わず頭を下げた。ブリッジの一番前の窓ガラスに顔を付けて前をみていたが、それが何だか分からないくらいの大波であった」とのことでした。