○船位の確認
・自船の船位は、常に確認するよう習慣づけておくこと。
・特に、他船等を避航する際、避航した後および復針する際には、必ず確認すること。
・また、島嶼に接近する際、島嶼間を航行する際および港口に接近するときなどは、必ず船位の確認に努めること。
・視界不良時や夜間には、レーダー等を十分に活用すること。
・GPS(全世界測位システム)による船位は、海図と十分に照合すること。
○水路の調査
・航海に必要な海図、水路書誌等を備付けていなかったり、備付けてはいるが不備(大尺度や最新の海図を備えていないなど)であった船舶に海難が多いことから、海図等の整備を十分に行うこと。
・航行する海域については、慣れた海域であっても思い込みによる運航をせず、発航前に海図、水路書誌等で航路標識や地形等を十分調査しておくこと。
・特に、航行海域が狭かったり、海潮流や風等で圧流されるなどの状況が予想されるときは、避険線を設定するなどして対応策について十分調査しておくこと。
・河川等を通航するときは、特に水深、潮汐等を調査しておくこと。
○針路の選定と保持
・海潮流の影響や他船の航行状況等を十分考慮して針路を選定し、その保持に留意すること。
・針路の選定にあたっては、暗岩や浅礁等を十分に離す針路を選定すること。
・狭い水路を航行する際は、コンパスで確認するなどして針路の保持に努めること。
○気象・海象
・比較的天気がよく、視界が良好なときでも多くの海難が発生していることに留意すること。
・視界不良時や強潮流時には、無理な運航をせず、安全に航行できる状況になるまで待機すること。
・刻々と変化する気象・海象に対処するため、出航前はもちろんのこと、航行中においても迅速、的確に気象情報を入手すること。
○錨泊・係留
・錨泊・係留する場合には、常に気象・海象に留意し、走錨に対する防止措置を十分に行うこと。
・特に、荒天時または狭い水域などでは、走錨することがないよう双錨泊して守錨当直を置くなどの措置をとること。