操業標識
投網の際、沖に向かって敷設していく場合は船尾に、陸に向かって敷設していく場合は船首に、旗(大漁旗または一メートル×〇・八メートル以上の赤色旗)が揚げられます。
敷設した網には、両端にそれぞれ赤色二枚旗と赤色点滅灯火が、中間には五百〜八百メートルおきに赤色一枚旗と白色点滅灯火が設置されます(図
3)。これらの灯火の光達距離は、およそ一〜二カイリ程度です。
さらに大半の網には、レーダーで見た場合に網がラインとして認識しやすいように、レーダー反射器も取りつけられます。
事故の状況
例年、非常に多くの事故が起きており、さけ・ます流し網漁業だけでも、上表の被害が発生しています。
被害の大半は、船舶の乗り切りによる網の切断・流出によるもので、主に夜間、沖合三〜一〇カイリのところで発生しています。特に室蘭〜登別沖の三〜五カイリの間で多発しています。
航行上の注意事項
1、 さけ・ます流し網は、大変に長く密集して敷設されるうえ、発見が難しいので、漁場内での回避は非常に困難です。また、夜間や悪条件下での回避は極めて困難になりますので、極力、漁船が操業している場所を避けて航行してください。やむを得ず操業している漁場内を航行する場合は、見張りを厳重にして注意のうえ航行してください。
2、 敷設している網を発見した場合は、赤色灯火または漁船のいるところまで避航して避けてください。
3、 夜間、敷設してある網に接近してくる船舶を漁船が発見した場合、漁船は探照灯等により、網の敷設してある方向を示します(海上衝突予防法第三十六条)。
4、 操業漁場内では、網が密集しているため、一つの網を避けてもすぐ次の網があることがありますので、十分注意してください。
5、 操業中の漁船は、網とつながっていることが多く、いずれも自由な航行ができませんので、これらを発見した場合には、特に注意し、早めに大きくう回してください。
操業状況の案内
当日の操業状況(操業位置、着業隻数等)は、その日の漁場海域の状況によって異なります。委員会ではこれらの情報をとりまとめ、提供できる体制を整えておりますので、付近海域を航行される場合には、次に問い合わせください。
◎日高漁業無線局
住所 様似郡様似町潮見台44番地
電話 〇一四六三−六−三一四三
運用時間帯 二十四時間
【注】この海域では、本漁業のほかに、定置網、刺し網、はこ、かご、釣り、底引き網、けた網、延縄などの漁業を行っております。
操業漁船と航行船舶相互の理解と譲り合いで、海上の安全確保を図りましょう。