日本財団 図書館


それから数日間、イカの刺し身、イカそうめん、イカの天ぷら、焼きイカ、イカの煮つけなど乗組員はイカ攻めになったが、新鮮で良質なうえ、調理が大変よかったので誰からも不平は出なかった。

さて、船では調理長の腕の善しあしがその船の気質にまで影響することが多い。その点、この衣糧長は腕利きで、料理を作るためにこの世に生まれてきたような人で、乗組員達はいつも元気いっぱいはつらつとして幸福そのものだった。

この衣糧長が乗船してからは、一年に一回、それもクリスマスイブの近くに特別な料理を作って、乗組員総員でパーティを行うのが恒例になっていた。

その年もこの衣糧長はパーティの相当前から毎日の食事の質も量も落とさないで、なおかつ、少しづつ食費を節約し、パーティのための準備を進めていた。

だが思いがけない"海からのプレゼント"で食費はさらに節約でき、その分そっくりパーティの料理になった。

このため、その年のパーティは例年より豪勢なご馳走が幾皿か増え、乗組員はみんな"海からのプレゼント"に感謝し、パーティを盛り上げた衣糧長に感謝した。

このパーティは乗組員全員が喜ぶだけでなく、翌日からの業務のための大きな活力となったのはいうまでもない。

さて、漂流船は巡視船の針路前方に発見でき、予定どおり十六時三〇分曳航索を渡し曳航開始、クリスマスイブの二日前に東京湾に到着した。

巡視船Gの船長とは筆者のことである。

 

協力会員入会のご案内

「海と安全」の購読

 

本協会は、海難防止と船舶等による海洋汚染防止の周知宣伝および調査研究を事業の柱として活動しています。

近年、海洋の多面的な利用に対する国民の期待は一段と高まり、本協会の役割はますます重要になっています。

このため本協会では、事業の一層の充実と進展を図るため、協力会員制度を設けています。

協力会員の対象は、本協会の事業を後援する団体または個人で、会費は年間一口五千円です。協力会員になられますと、広報誌「海と安全」を一口につき一部の割で毎月お届けします。

協力会員への加入ご希望の方は、本協会総務部へご連絡下さい。

TEL 〇三−三五〇二−二二三一

 

投稿のお願い

 

日本海難防止協会では、広報誌「海と安全」の原稿を広く募集しています。

(1) 原稿の内容

海難防止、海洋汚染防止に関するもののほか、海や船舶に関するものなら体験談、伝説、コラムなどどのようなものでも結構です。

(2) 字数

一、五〇〇〜三、〇〇〇字。できればフロッピーでお願いします。

(3) 採用

本協会の「海と安全」編集会議で検討して決めます。

(4) 原稿料

掲載された原稿には、本協会の定めによる原稿料をお支払いします。

(5) 原稿送付先

〒105−0001

東京都港区虎ノ門1-17-1

(社)日本海難防止協会 企画部

「海と安全」編集者 村上

TEL 03-3502-2233

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION