各本部 消防ワイド 東西南北
★一筆啓上 火の用心 !
新潟市消防局 東消防署(新潟)
当署では、地域とのふれあい活動の一環として、今年一年の火災ゼロを願い、近隣の小学生が参加して、書初め大会を開催した。低学年は「ひのこわさ」中学年は「火の用心」高学年は「火災予防」をテーマに、児童達は手を黒く染めながら、真剣な表情で一枚の紙に新春の願いをしたためた。

★福は内・火遊びはだめ !
水原郷消防本部(新潟)
当本部では、二月三日節分の日に合わせて管内幼年消防クラブを対象に、防火豆まき大会を実施した。消防職員扮する「火事の赤鬼・水の青鬼」の戦いが始まると、園児たちも一生懸命に、火事の赤鬼めがけて豆まきをしていた。最後に、火遊びは絶対にしないと宣言し、防火豆まき大会を終了した。

★可愛い園児が防火の誓い !
朝霞地区一部事務組合埼玉県南西部消防本部 新座消防署(埼玉)
当署管内の幼年消防クラブ連合会は消防出初式において防火の宣言をした。おそろいの法被、はち巻きを身につけ、手作りの防火神輿を担ぎ、「ぼくたち、わたしたちは、火遊びはしません!」と会場に響きわたる可愛い声で「二〇〇〇年の火の用心」を誓った。

★可搬型画像伝送システムの導入 !
千葉市消防局(千葉)
この装置は、災害現場の上空半径六〇〇m程度の範囲でヘリコプターからの映像を受信する能力があり、「可搬型ヘリコプターテレビ受信装置」と通信衛星を経由して、消防局指令センターと送受信ができ、災害現場でも直接この映像を受信しながら、部隊指揮に活用できるものである。

★交通事故に備えは万全 !
東京消防庁 蒲田消防署
一月一九日から二一日までの三日間、「消防車が自転車と交差点で衝突事故」との想定で交通事故発生時の対応訓練を実施した。交通事故発生時の適切な処置と迅速な対応能力の習熟を目指し、消防職員一七四名に可搬ポンプ等搬送車両を担当する消防団員も加わり、訓練に励んだ。

★救命処置で感謝状 !
東京消防庁 荻窪消防署
一月二三日に開催された杉並区民ロードレース大会でゴール直前に倒れ、心肺停止になった男性に救命処置を行った当署員三名に対し、大会の主催者(杉並陸上競技協会長)から感謝状が贈呈された。倒れた男性は、翌日には退院ができ、一月二九日、元気な姿でお礼に訪れた。

★文化財を火災から守ろう !
東京消防庁 狛江消防署
狛江市の泉龍寺において、文化財防火デーに伴う消防演習を実施した。雪が降る中での寒い訓練にもかかわらず、お寺と近所の方々は演習終了後においても、消火器の取扱い要領を熱心に練習していた。その姿に、大切な文化財は自らの手で守っていこうという息込みが感じられた。

★寒さに負けず、元気に行進 !
東京消防庁 八王子消防署
八王子消防少年団は、市からの依頼を受け、八王子市消防団出初式に参加し徒列行進を行った。青く澄んだ空の下、一、二〇〇人の観客の前を、寒さと緊張を吹き飛ばすかのように両手を大きく振って元気に行進した。団員は、「緊張したけど、練習の時より上手くできた」と言葉が弾んでいた。

★危険物施設職員が応急手当講習 !
尾三消防本部(愛知)
尾三危険物安全協会は当本部講堂において応急手当普通救命講習会を開催した。講習会は当本部の救急救命士ら五人があたり、危険物安全協会員事業所から五〇人が参加して、三角巾の取扱いと心肺蘇生法を行った。いざという時に活用できる講習内容に、各参加者は皆積極的であった。

★大学生の授業で救命講習を実施 !
長久手町消防本部(愛知)
当本部では、県立芸術大学一年生の授業で救命講習(心肺蘇生法一人法、大出血時の止血法)を実施した。受講した生徒達からは「いい勉強になった。また受講したい。」などと反響があり、基本体育担当教授からは「次期学生からは、倍の時間をこの講習に充てたい。」との要望があった。

★消防出初式を挙行 !
岐阜市消防本部(岐阜)
当本部は、一月九日に明徳小学校校庭において、平成一二年岐阜市消防出初式を挙行した。車両部隊五三台、一、五五五人の分列行進、消防団員によるはしご乗り(六梯)の展示、フィナーレの梯子車の一斉放水、岐阜県防災ヘリの飛行では二、〇〇〇人を超える観客から歓声が沸き上がった。

★お年寄りに防火の呼びかけ !
京都市消防局 西京消防署(京都)
西京少年消防クラブでは、特別養護老人ホーム京都厚生園を訪問した。クラブ員からのプレゼントとして、辰の絵と「火の用心」の文字をあしらった手作りの「はり絵」を贈り、「火の用心に気をつけて下さい」とのクラブ員の呼びかけに、お年寄りの顔は終始笑顔が絶えなかった。

前ページ 目次へ 次ページ