三日
七時〇〇分
重機二台(ユンボ)使用して消火作業開始
四日
一〇時〇〇分
市部局、消防関係者による協議実施
一〇時五六分
栃木消防・防災ヘリ要請(三八回散水)
五日
九時三三分
栃木消防・防災ヘリ要請(五〇回散水)
一二時三〇分
市部局、消防関係者による対策会議実施(化学消火薬剤の使用、土砂による覆土実施を決定)
一五時五五分
化学消火薬剤による消火活動開始(三四缶)
二〇時五〇分
化学消火薬剤による消火活動開始(四六缶)
六日
三時二五分
化学消火薬剤による消火活動開始(九六缶)
九時一七分
重機四台により覆土作業開始
七日
五時〇二分
鎮圧
一四時〇六分
重機四台により覆土作業終了
三 気象状況
天気 晴れ
気温 二・七℃
風向 北東
風速 一・九m/s
実効湿度 七一・三%
四 出動車両
佐野(広)消防本部 一六台
佐野市消防団 二七台
応援
足利市消防本部 六台
足利市消防団 三台
栃木消防・防災ヘリ 一機
合計五三台
五 延べ出動人員
佐野(広)消防本部 三一一人
佐野市消防団 一、五四三人
応援
足利市消防本部 一五人
足利市消防団 六〇人
栃木消防・防災ヘリ 一七人
合計 一、九四六人
六 総放水量
消防車両放水量 五、一六五・七m3
ヘリ散水量 五五・三m3
合計 五、二二一・〇m3
七 使用消火薬剤量 三、三四四リットル
八 使用土砂量
一〇t車×一六二台(一月六〜七日)
一〇t車×三〇台(二月一〇日再覆土)
合計一九二台
九 おわりに
社会経済発展の副産物である産業廃棄物の放置は、年々増加の傾向にある。
今回の事例を踏まえ、産業廃棄物への消防体制、事前計画の樹立、見直し等を図らねばならない。そのために、我々消防の日々研鑚はもちろんのこと、産業廃棄物担当部局と密接な連携を図り、実態の把握、火災の予防措置等を含めた各種対策を講じる必要がある。
(手島高司)