日本財団 図書館


明光商会高木社長が来所支援のお申し出

財務グループ

 

【9月20日】

明光商会の高木禮二社長と高木三朗専務が堀田理事長を訪ねてこられ、「さわやか」の理念に賛同し今後さわやかパートナー(法人)として強力に支援してくださることになった。

同社は周知のようにシュレッダーで8割のシェアを持っている優良企業で、こんな仲間が加わると私共も勇気百倍の思いがする。

ところで、高木社長は知る人ぞ知る「盆栽」の大家で「盆栽」を「BONSAI」として日本文化の粋を広く世界に紹介されている功労者でもある。

JR市ヶ谷駅(東京)近くの同社にある有名な「高木盆栽美術館」には息をのむような見事な逸品の数々がみなさんのおいでをお待ちしている。ぜひ一度お出かけください。

(JR市ヶ谷駅徒歩1分 TEL03-3221-0006)

(川井)

 

広報・企画グループ

 

【9月19日】

11月号特集の取材のために神奈川県横浜市にある特別養護老人ホーム『さくら苑』で開催された「サッカーさわやか広場」に参加した。今月は17日にJリーグの岡田さんと小渕サッカースポーツ少年団の辻さん、22日には浦和レッズの中村さんを訪問。みなさんのお話に共通するのは、思いやりを持つことはサッカーのプレーにも通じるというもの。この広場の意義の深さが改めて感じられた。この活動がどんどん全国に広がってほしい。(八谷)

 

事務所だより

●行政職出向者には、出向元から様々な宿題があるが、都職の場合、月1回の研修会が義務付けられており、その際に教育法の試験が。何でもデキが悪い場合には教育委員会からの呼び出しがあるのだとか。数日間ヒヤヒヤものだった? 二人。ところで、そんなことを知らない事務局長が某日、親展の封を開けて「なんだ、こりゃ!」。その後、ニンマリと封筒をビラビラさせつつ(な)(や)両氏のもとへ。さて、その結果やいかに!(心配召さるな! OKデシタ)。●最近、つまらない駄洒落と女性陣に評判の悪いのが(か)と(あ)氏。例えば本厄と翻訳の語呂合わせ。ところが、コレって伝染(うつ)るんです! 最近では(お)女史もハマってるんだとか。「病気チックですヨ〜」とは元気印の(た)嬢。●なぜか、某氏の机にヘアムースが―。必要あり?(な)

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION