日本財団 図書館


また男性の場合、引退するまでの縦社会でのコミュニケーション技術はしっかり訓練できているかもしれませんが、そこから出て地域社会に戻ると交友関係も狭まりどう振る舞ったらいいかわからなくなってしまうケースもあるのでは」と推測する。

 

言葉遣いについての意識(性・年齢別)

018-1.gif

(文化庁文化部国語科「国語に関する世論調査」97年度版より)

 

「たとえば、本を借してほしいことを伝えるとき、『恐れ入りますが本を貸していただけないでしょうか?』という丁寧な言い方もあれば、『本、貸して!』という言い方もあります。相手と自分との人間関係などを考えてその中のどれかを選ぶわけですが、多様な人間関係を経験していないと言い方も一辺倒になってしまいます。また相手を思いやるひと言を添えることで場がなごみ、意思の疎通がうまくいくことも多いのですが、これをおろそかにするとなかなか相手に近付けないんです」

相手の立場に対して気配りを感じさせる言葉の重要性について、前述の国語研究所の杉戸さんも同意見だ。「私たちは日常的に相手に対しての気配りを感じさせる言葉を前置きすることがあります。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION