日本財団 図書館


ですから、行政とも対立するのではなく、パートナーシップを取りながらやっていきたい。今回、あいさつ回りに行った行政の中には、「介護の社会化を進める1万人市民委員会」のメンバーになっている町長さんもいたんですが、彼は、"行政は夢を見られない。でも、市民には夢を持ってほしいし、それをわれわれに語ってほしい。そうすれば市民が何を望んでいるかも見えてくるし、その中から一つでも二つでも実現に向けて努力していきたい"と言ってくださいました。こういう考えを持っている首長がいるのは、本当に心強いですよね」

そして話し合いの結果、もしさまざまな制約があって、行政がやりたくてもできないことがあれば、場合によっては、同会のような市民団体が代わりにやるというケースもあっていいと阿部さんは言う。

「運営・実行は市民団体で、行政には知恵や援助を与えてもらう。互いに連携して、できることを分担していけば、もっと暮らしやすいまちづくりができるんじゃないかなと。企業に対しても同じ提案でできると思うんですが、名付けて、この"バーチャル福祉"を、これからは推進していきたいですね」

同会がこれからめざすのは、市民主導で展開される安心して暮らせるまちづくり。社会的な地位を得て、ますます精力的な活動を展開する『たすけ愛 京築』の今後には、大いに期待できそう。一日も早いふれあい社会の実現に向けて、ぜひとも、がんばってほしい。

 

1994年12月

在宅福祉サービス団体北九州『あいの会』を訪ね、会の設立を決意。

1995年2月

『京築たすけあい』を設立。

1995年4月

『いのちの聴診器』の支援を得て、市民互助型の団体の設立を準備。

1996年4月

『たすけ愛 京築』が発足。

1998年12月

NPO法人を設立するために、福岡県下でネットワークを組む他の4団体と共に勉強会を重ね、福岡県に申請を行う。

1999年4月

福岡県より、NPO法人としての認証を受ける。

5月13日

登記を終了。

6月5日

総会を開き、NPO法人『たすけ愛 京築』としてスタート。

 

028-1.gif

移送車。会のモットーは"あなたがあなたらしく わたしがわたしらしく !"

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION