日本財団 図書館


(問3)

片目をつむって映像画をのぞくと目がガラスに映っているので、その瞳の中心がカーソルの中心にあるようにしながら、そのとき同時に、その中心の真下にスイープの起点がくるようにオフセンター用の各つまみを調整して、位置を決定する。

 

第8章

 

(問1)

(1) ドライバー等で、マグネトロン用の磁石のN-S間を短絡してはいけない。減磁の原因になる。

(2) マグネトロンの高周波出力部と導波管又はプローブとは、確実に装着するように細心の注意を払うこと。

(3) ヒーター用のプラグは、カソードの方向を確認し、誤接続のないよう十分に注意すること。もし、反対に挿入すると、カソードに大きな電位差を発生し、マグネトロンの正常な動作は期待できない。

(4) 電源を投入するときには、ヒーターにのみ規定の電圧を印加して、30分以上はエージングを行うこと。特に長期間保存したマグネトロンの場合は、1時間位はエージングを行った方がよい。

 

(問2)

(1) 衝撃を与えないこと。

(2) 近くで電気溶接をしているときには、交換を待つこと。その高周波エネルギーによって不良になる可能性がある。

(3) バランスドミキサの場合は、互いに逆極性のダイオードが使われているので、その極性を間違えない様に装着すること。

(4) 良否の判定のためにテスタを使うときには、R×100以上のレンジで正逆比の判定を行うこと。これ以下のレンジで行うと大きな電流が流れて、クリスタルダイオードを破壊させるおそれがある。

 

(問3)

(1) 衝撃を与えないよう、指定の箱に収納すること。

(2) 蛍光面すなわちCRTの表示面が下になるようにして保管すること。これで蛍光剤のはがれることを防止する。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION