また、視野刺激が低速で動く時のほうが高速で動く時よりもランダムドット、実写パターン、いずれの場合もスコアが大きくなる傾向がみられた。しかし、両者の間に統計学的差はみられなかった。
2) 傾斜刺激が動く時の自己傾斜感覚スコアについて
(1) 視野刺激静止の時の比較
視野刺激の映像パターンがランダムドット、実写、いずれの場合も、傾斜刺激静止の条件と比較し、傾斜刺激が低速、あるいは高速で動く場合は有意に大きくなった。また、傾斜刺激が動く場合は実写の時のほうがランダムドットと比べ自己傾斜感覚スコアが大きくなる傾向、すなわち実際の傾斜刺激と自己の感覚との問に認識誤差が大きくなる傾向がみられた。
(2) 視野刺激が動く時の自己傾斜感覚スコアについて
1] 傾斜刺激が低速で動く時(Figure 3)
視野刺激がランダムドット、実写、いずれの場合も視野刺激が傾斜刺激と同一方向に動く時に、自己傾斜感覚スコアは小さくなる傾向がみられた。しかし、視野刺激が傾斜刺激と反対方向へ動く時と視野刺激が静止した状態と比較して統計学的有意差はなかった。
2] 傾斜刺激が高速で動く時(Figure 4)
自己傾斜感覚スコアは視野刺激が実写の時に、上向き(傾斜刺激と反対方向)・静止・下向き(傾斜刺激と同一方向)の順に大きくなる傾向がみられた。上向き(傾斜刺激と反対方向)の時と下向き(傾斜刺激と同一方向)の時との間に統計学的有意差を認めた(p<0.05)。
3) 固視点、基準線設置の有無における比較
視野刺激(ランダムドットパターン映像)に固視点を設置した時の自己傾斜感覚スコア(Figure 5)
低速刺激(傾斜刺激低速、視野刺激低速下向き)の時には固視点設置の条件で自己傾斜感覚スコアが小さくなる傾向がみられた。