8]実際には、簡単にいかず、続いて験者は、ヨリマシに憑依した霊に、「神か仏か」、また人間ならば「生霊死霊か」と尋ね、それぞれの場合に応じて妄執を解くように説き伏せていく。
9]いざなぎ流祈祷全般に関しては、小松和彦の一連の著作、高木啓夫『いざなぎ流御祈祷の研究』(一九九六年、高知県立歴史民俗資料館)『いざなぎ流の宇宙展・展示解説図録』(一九九七年 高知県立歴史民俗資科館』)などを参照。またいざなぎ流の御幣を特集したものに『土佐・物部村神々のかたち』(INAXブックレット 一九九九年)がある。
10]花祭にも、かつて「法の枕」と称する呪具が存在した(豊根村三沢山内)。榊鬼・山見鬼の役を次代の者に継がせるとき、鬼面とともに譲るしきたりの「法の枕」示豆を三升入れた袋)がそれである。また、梅津神楽(静岡県榛原(はいばら)郡)でかつて行なわれた神子(かんご)式(産湯式/産着式/三笠山)では、小豆の入った袋が特殊な役割を担った。
12]「下がり」(しで)を三つに、「ちぢ」(刻み)を五つに作った御幣。
13]「塚起こし」については、拙稿「呪術と神楽2]」「同3]」(『みすず』一九九八年三月/四月)で考察した。
14]いざなぎ流の太夫が執行する改葬儀礼も同様で、縁切りの唱文により死霊はまず黒土御墓に集められる。次にあらためて、のりくら御幣の「六道幣」(三五斎幣に当たる)へ憑依させ、新しい墓地へと運ばれるのである。
15]ただしいざなぎ流の「のりくら」は、「御幣」に限定されるものではない。かつて日月祭で行なわれた託宣の「舞降ろし」や弓祈祷などでは、太夫の「頭」、ひいては「五体」そのものが神霊の「のりくら」となる。「乗鞍」としての身体という問題が、ここに浮上してくるのである。拙稿「呪術と神楽6]」(『みすず』一九九八年九月)
16]青柴垣神事全般については、和歌森太郎『美保神社の研究』(国書刊行会)・美保関町誌編纂委員会編『美保関町誌・上巻』などを参照。
17]生き神となるのを象徴するのが化粧で、大棚の神前に出仕の前に、顔を白塗りにし、額と両頬に紅を丸く押す。なおこのあとも、神船と神門での儀礼に際し、それぞれに化粧直しがほどこされる。
18]これら三つの幣鉾以外の神宝にも、御幣は使われている。たとえば神宝類の代表格というべき日像・月像など。日像は金色に三本足の烏を描いたもの、月像は金色に銀で兎を描いたもので、それぞれに光を一二本、その間に幣を六本付ける。