日本財団 図書館


◎II 色彩からみる御幣◎

御幣の色をとおして、民俗の相違が認められる。

【事例】先に挙げた石見地方山地一円に行われている大元祭祀では、神殿(こうどの)の隅に元山、端山(はやま)の小俵を設け、これに青、赤、白などのカラフルな多くの幣が立てられる。(写真15])この祭祀の奉幣、荒神幣も同じである。その理由を祭祀に携る人々は祭文のなかの次の五龍王の章句によるといっている。「青龍王は青き……東を知行せん赤龍王は赤き……南を知行せん、白龍王は白き……西を知行せん、黒龍王は黒き……北を知行せん(中略)中央の主……土徳の色を像り、黄なる名馬に黄なる鞍置幣幡……是より中央において黄なる山を……」というもので五竜王の舞いは少なくなった現在も、五神、五行舞と称しやや簡略化した形で各地で行われている。

【事例】厄を祓う御幣の項に挙げた日原町、佐田町でも、色彩の鮮明な御幣が用いられる。

【考察】稲作に関わる御幣が白色であり、紙幣は折れ線を三本入れて切り、これを開いて折り曲げた左右相称の安定した形を基本とするのに対し、ここに挙げた地域にみられる御幣は鮮明でカラフルであり、また、幣の切線が多かったり、相称のなかにも、やや複雑、変化に富んでいるといえる。

これは、陰陽道、修験道の影響によるもので、これによって整理されたということは、充分に認められるが、このような宗教家の介在のみられなくなった現在でも、このような特色が認められるのは、そこに、古来の根強い民俗文化が存在することによるものと考えられる。

 

010-1.gif

15]大元祭祀のカラフルな御幣

 

その基層をなすのは、山地を含む土(大地)の民俗文化であろう。大地に立つ樹木に斎く山ノ神信仰をもとにする荒神、大元神信仰のうち、山地の焼畑、山畑での春夏秋冬、土用、夏至、冬至といった時間と、大地という空間を巧みに用いつつ区分と遷移、転換をはかってきた山村におけるこの信仰は、一年単位の稲籾種と水田水利の継続をはかる管理、安定型の稲作文化にみられる祭祀とは異なるものがある。(註5])畑作物の性質による連作の難しさから、多様な作物の栽培を営んできた山地の焼畑・畑作を主とする文化が、その多様性ならびに時間と山地という空間の区分と転換性に基づいて、祭祀の御幣においても、多様で鮮明な色を示すのも当然の結果といえよう。おもに西日本に展開されるこの種の民俗文化が、華南山地の雑穀焼畑、畑作文化と伝承、作業工程内容において共通性を示すものが多い。次の項に示す竹の幣串とともに今後の調査と考察が求められる。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION