日本財団 図書館


037-1.gif

江井島港

 

播磨が発信する瀬戸内文化の一面がここにあり、内海の各地域との共通性が考えられるのである。

海の祭りと同じように海の伝説も播磨には数多い。『播磨国風土記』には、姫路の地名説話の一つである伊和の里の物語がある。

 

037-2.jpg

 

大汝命(おおなむちのみこと)は荒ぶる神であった息子の火明命(ほあかりのみこと)を持て余して因達(いだて)の神の山(姫路・八丈岩山)に船でやって来た。息子に水汲みを命じ、その間に逃げ出した。それを知った火明命は、もの凄い波風を起こして船を阻んだ。親子の戦いは息子の勝利に終わり、船は難破してばらばらになった。その一つ、蚕(ひめこ)が落ちたところが日女道丘(ひめじおか)で、姫路の地名の元になったというのである。

播磨の土着の神である伊和族の神である伊和の大神と渡来の神である天日槍(あめのひぼこ)の国占めの争いも海から始まる。播磨に来た天日槍は、宇頭(うづ)の川尻(揖保川の河口)に上陸して、伊和の大神に「住むところが欲しい」といったので、大神は海中に居ることを許した。天日槍は、剣で海中をかきまわし、そこにできた島に宿った。この時から播磨全域で土着の神と渡来の神の壮絶な勢力争いが起こるのである。この戦いは、伊和の大神の勝利で終わるが、海から来た神、つまり渡来人との争いや交流が播磨の伝説の大きなテーマであることは間違いない。

前述した行基伝承も瀬戸内ならではのものである。民衆のために布施屋を設け、道路、橋、泊りを造ったといわれるが、摂播五泊や寺院縁起に見られるように、摂津からはじまった伝承が、瀬戸内に広がり、そして全国に及んだことが推測できる。五泊のうち播磨には、魚住の泊(明石市大久保町江井島)韓泊(からのとまり)(姫路市的形町)037-3.gif生泊(むろうのとまり)(御津町)の三つの泊りがあるが、その周辺では行基が開基したという寺院が多く、ゆかりの伝承がいっばい残っているのである。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION