日本財団 図書館


026-1.gif

江戸中期以降から栄えた御手洗の港には、港の施設の雁木という築石がいまも残っている。

 

従来は、航海の安全性を優先させて、山陽の沿岸を航行するいわゆる地乗りコースがとられていたが、造船技術の進歩によって堅牢な大型船が造られ、航海技術も発達すると、少しでも時間を短縮するために、内海中央部のいわゆる沖乗りコースをとる船が増えてきたのである。芸予諸島海域でいえば地乗りの時代には、沿岸部の尾道・竹原・宮島などの諸港が発展したが、沖乗りが発達すると、新たに島嶼部に、風待ち、潮待ちの港が必要になってくる。そのような内海島嶼の港町として発展し始めるのが御手洗にほかならない。御手洗のほかにも、備後国田島(広島県内海町)、安芸国倉橋島の鹿老渡(かろうと)(広島県倉橋町)、伊予国津和地(つわぢ)島(愛媛県中島町)、周防国大島の家室(かむろ)(山口県東和町)などの諸港が同様の発展を始める。

このように見てくると、同じ近世の瀬戸内海運に大きな役割を果たしたといっても、塩飽と御手洗では、大きな相違があることに気がつく。塩飽が主として近世前期に、幕府の城米輸送の特権と結びついた運賃積方式で発展したのに対して、御手洗は、西廻り航路が幅広く利用できるようになった近世中・後期に、買積方式をとった北前船によって、繁栄の基礎が築かれたといえる。そして、塩飽廻船の活動の背景となったのが、中世以来の長い伝統のなかで培われてきたすぐれた水運力であったのに対して、御手洗の発展をささえたのは、沖乗り時代にふさわしい風待ち、潮待ちの寄航地としてのすぐれた自然条件であった。その結果、塩飽の人々の活動舞台は塩飽以外の海域であり、塩飽の島々そのものは廻船の基地としての機能が中心であったのに対して、御手洗では、港そのものが人々の活動の場所であり、そこに港町が形成されていくことになったのである。

このように西廻り航路の成立と、そこにおける北前船の頻繁な往来は、瀬戸内の各地にさまざまなタイプの新しい町を生み出し、その町も水運の変遷とともに盛衰を繰り返していったのである。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION