日本財団 図書館


外国人観光客誘致へのソフトづくりを

 

眞島健・(株)日本エアシステム相談役

 

005-1.gif

 

観光立県推進運動の名称がTAPからWACに代わりましたが、どのように受け取られておりますか

眞島 観光産業はまさに複合的でかつ総合的な産業です。ですから物事を広域的に捉える必要があります。1つの県だけではなく、隣接する県が一緒になって観光を興していく方が効果的だと思います。名前が変っても本質的には変化はないと考えていますが、名称変更は職員にやる気を起こさせる効果があるでしょう。

 

WACの果たす役割について、どう考えていますか

眞島 これまでの国の考え方は、経済主義というか生産第一、儲けることに主眼をおき、GNPの向上を目標にしてきたと思う。今、そういう時代は終わったという気がします。といって国民が生活していくには、経済を活性化させなければならない。ところが現実は、各企業とも国際競争に晒され、雇用を維持するのが難しくなり、リストラに走っている状況です。そういう中で、観光産業を考えますと、雇用創出に有効であり、今後は国自体が相当に力を入れて観光産業を興していかなければならないのではないか。地方経済にとっても今や観光が最大の収入源となっている例も多いです。

 

訪日外国人観光客の促進も懸案の課題ですね

眞島 現在、わが国から約1600万人が海外旅行をします。しかし、外国から来る観光客は410万人。これをもっと増やせば国内の観光産業は潤う。とくに外国人観光客のうち200万人を越える人たちがアジアから来ていますので、アジアをターゲットに考えたらいい。アジア経済がもう少し良くなれば、飛躍的に増えると思います。問題は外国人観光客を受け入れるための施設なり、ソフトをどうつくるのか。それがポイントです

 

どのようにしたらよいでしょう

眞島 国内観光もそうですが、最近は観光をする側の人たちの旅行目的や考え方が非常に多様化しています。だから、何のために旅行をするのか。まず調査する必要があります。それを踏まえ、受け入れられるためには何をすべきか。文化遺産や歴史的遺産が目的なのか。韓国の方々は温泉が好きだから来日すると聞きますし、目的は多様だと思います。そうした調査に基づいて受入体制を整備していけば良いでしょう。特にソフト面に力を入れるべきです。外国人を呼べない、また、リピーターにできない原因の一つは、その辺があるのではないか。例えば、外国人が訪れても、道しるべが少ない。どこへどう行っていいのか分からない。とにかくソフトづくりを目指さないと来てくれないのではないでしょうか。

 

もう一つ高齢化時代を迎えた観光について何か…

眞島 私の場合は、外国でも国内でもそうですが、訪れるその土地の文化遺産みたいなものを観たいというのが一番です。しかし一般的にいえば、ゆっくりした日程と多少デラックスな観光旅行が高齢者には向いているでしょう。若い方々には費用が低廉で駆け足で沢山見て廻る旅行もいいでしょうが、要は目的にあった計画をたてることだと思います。

 

北陸の印象はいかがですか

眞島 北陸といっても私の知っているのは金沢です。個人的に、あるいは仕事で行ったついでに何回か行きました。金沢は観光資源の豊庫ですよ。小京都の代表的な町ですから、文化遺産も豊富だし、兼六園や和菓子、加賀の友禅染なども有名です。そして近辺にすばらしい温泉郷も控えています。ただ、天候や雪などで暗いイメージもありますが、それはそれなりにいいところがあります。

 

北陸WAC21では、何を期待しますか

眞島 今、地域や都市の観光施設・歴史的遺産をガイドするのに、ボランティアを募集しておりますね。それが案外うまくやってくれるんですが、専門ガイドだけでなく、いろいろな事を良く知っていて、よそから訪れてきた人が安心してついていけるようなガイドを育ててほしい。また、北陸の場合、PRが下手だといわれますが、今回の北陸WACを契機として、そこで提案されたことを着実に実施に移すこと、そしてそれを積極的にPRしていくことが肝要だと思います。マスコミ特にTVを巧く利用できたらいいと思います。北陸がアジア時代の拠点となることを期待しております。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION