日本財団 図書館


コーディネーター

先ほど、宿泊を増やす、宿泊観光を増やすということだったんですけど、一つ視点を変えれば、日帰り需要が多くなってきているんであれば、それを取り込む、それを商品化する、それで稼ぐ、という視点も、大事なんじゃないかなというふうに思いましたし、やはり、お互いの情報交換、情報を入れてそれが、商品化されていくという流れを、こういう場も利用しながら、是非やっていって頂きたいな、というふうに思います。

それでは、最後のテーマになりますか、産業観光という、一つ大きなコンセプトを打ち出して、やっていらっしゃるというお話を頂ければと思います。

 

岐阜県

売り込み先として、どういった客層を狙うのかということで、まず、体験ができるということで、県内の小中学校、あとは、私どもの方で、東海、愛知、岐阜、三重の、東海3県に観光モニターというのがありまして、美容院にそういったパンフレットを配ったりしてやっておりますけれども、他にはどういった手を打ったら良いのかと、この冊子が非常に固い名前で、産業観光オールガイドというような、いかにもそれらしい名前がついているんですけれども、ちょっとわかりにくい内容であって、キャッチフレーズ的なものもご教示頂けたらと思いますので、よろしくお願いいたします。

 

コーディネーター

ターゲットとプロモーションみたいなところですかね。

 

日本交通公社

愛知県なり、岐阜県なり、一つの新しい動きですよね。例えば愛知県だったら、自動車産業とか、湯治とかあります。それから、岐阜県だと、美濃焼きとか、あるいは飛騨の家具とか、そういった地域の産業、これを観光方面で売り出そうとしている訳です。愛知県はもともと観光が非常に遅れていて、産業で、工業で充分飯の食える県だったんで、観光に力を入れてこなかった。ただ、そうは言っても、やはり、観光による地域の活性化というか、交流人口を促進するという中では、新たな切り口で出さなきゃいけないということで、この産業観光というのが、出てきたわけです。従って、まず、この言葉を定着させなきゃいけないというふうに思います。

一方では、通産省の動きの中で、近代化産業遺産という、例えば、群馬県の富岡の工場とか、あるいは、愛媛県に別子というところがあって、そこの銅の製錬とか、日本が近代化する過程において、色々と各地で産業が盛んであった遺跡を、何とか、観光の1つの目玉にしようというような動きもあります。従って、今すぐ、この産業観光は商品化になるというのは、私も疑問には思いますけども、将来的に、特に、体験をしてもらうというような、実際に木工をやってらう、あるいは、土をいじって、陶器を作ってみる。これは、その地域に行けば、実際、昔からやってたわけですけど、今までは細々とやってましたが、それをもう少し押し進めて、修学旅行の、あるいは、校外学習の中のカリキュラムに組み込むというのは、非常に大きな前進だと思います。まずこの産業観光という言葉を知ってもらって、地元の人たちが実際体験をして、それで広がりを持たせるということが必要じゃないのかな、というふうに思います。

私も、この産業観光という言葉は、非常に固いとは思いますけども、今後、何か、可能性を秘めてる言葉じゃないかな、というふうに思います。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION