これは非常に効果があります。感情的に、ヒステリックにわめいたりしたら、相手はあまり本気にしません。どうせしばらくすれば忘れてくれるだろうと思うからです。
子供の「ノー」:
もうひとつ大事なことは、子どもの「ノー」も親は冷静に受けとめることです。そうしないと子どものバウンドリー形成にマイナスになります。確かに子どもには「ノー」を言ってはならないこともあります。子どもがやりたいと言っても、絶対にやらせてはならないこともあります。たとえばスーパーに行って何かを万引きしてしまったらどうでしょう。ほっておいたら困りますから、たとえ子どもが親に「ノー」といっても、そのときには子どもからその品物を取り上げて返さなければなりません。また、親や大人に対して「バカ」などと言ったら、ほおっていてはいけません。毅然とした態度で改めさせる必要があります。しかし、子どもが自分で「いまはおやつはほしくない」と言ったときは、対応が違ってきます。たとえば、「ぼくは、おやつはいまはほしくない]と言ったとします。それはいいのです。「せっかくお母さんがつくったのに・・・・・・」などと言って、その子どもの「ノー」に対してノーを受け入れないのは親の問題です。子どもも食べたくないことがあるのではないでしょうか。たとえばごはんを食べたくないとします。「もういらない。おなかがいっぱいだ」と言いました。そのときに、これまでの経験からするとあとでまた食べたくなるなと予測できることがあるでしょう。あるいはお菓子を食べたいからなのだとしたら、「これはわがままからだ」ということがわかります。その場合、このバウンドリーの実践をすることです。「もう次の食事までは何もないのよ。あなたが食べたくない、おなかがいっぱいだということは、おやつもいらないということでしょう」とやさしい声で言うことです。わがままからであれば、まず「お母さん、おなかがすいた」と始まりますから、絶対そのときに与えてはいけません。