日本財団 図書館


参考文献

井上達夫[1990]「共同体論―その諸相と射程」(『現代における〈個人一共同体一国家〉』法哲学年報、1989)

100-1.gif

OECD, Thewelfare Statein Crisis. OECD, 1981参照。

田端博郎[1988]「福祉国家論の現在」(東京大学社会科学研究所編『転換期の福祉国家(上)』東京大学出版会)。

Helliner, E. [1995], "Great Transfbrmation: A Polanyian Perspective on the Contemporary Grobal Financial Order", Studies Political Economy, 48.

Steinmo, Sven[1993], Taxation and Democracy, Yale University Press.

DeWit, Andrew[1999]「現代財政社会学の諸潮流」(大島通義・神野直彦・金子勝編『日本が直面する財政問題』八千代出版)。

神野直彦[1998]『システム改革の政治経済学』岩波書店。

中西洋[1998]『近未来を設計する<正義><友愛>そして〈善美〉』東京大学出版会。

神野直彦[1999]「福祉をめぐる政府間財政関係」(坂本忠次・和田八束・伊東弘文・神野直彦編『分権時代の福祉財政』敬文堂)

Schumpeter, Joseph A. [1918], Die Krise des Steuerstaats, Leipzig. (シュムペーター、木村元・小谷義次訳[1983]『租税国家の危機』岩波書店)

小山路男[1962]『イギリス救貧法史論』日本評論社。

東京大学社会科学研究所編[1984]『福祉国家I 福祉国家の形成』東京大学出版会。

臨時行政調査会[1987]『行政改革に関する第一次答申一基本答申』

Oats, Wallace E. [1972], Fiscal Federalism, Harcourt Brace Jovanovich.

加藤榮一[1985]「福祉国家財政の国際比較」(東京大学社会科学研究所『福祉国家の展開〔2〕』東京大学出版会)。

大沢真理[1993]『企業中心社会を超えて―現代日本をジェンダーで読む』時事通信社。

玉井金五[1997]「年金」(玉井金五・大森真紀編『社会政策を学ぶ人のために』世界思想社)。

日本経営者団体連盟[1965]『福利厚生合理化の基本方向』日本経営者団体連盟弘報部。

宮島洋[1994]「高齢化社会の公的負担の選択」(野口悠紀雄編『税制改革の新設計』日本経済新聞社)。

神野直彦・堀場勇夫[1998]「租税思想としての税源配分論」(日本地方財政学会編『高齢化社会の地方財政』勁草書房)。

神野直彦[1998]「地方に税源を」(神野直彦・金子勝編『地方に税源を』東洋経済新報社)。

 

付記

本稿は大幅に加筆・訂正の上、神野直彦・金子勝編『「福祉政府」への提言』(岩波書店、1999年)に再録してある。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION