ただ、並行して社会活動をやっているいろんな人のいろんな活動全部を変えていくためには、やはり自主性を生かしてやっていかなきゃいけない。あらゆる人の創意工夫を生かした形でどんどん対策が前向きに進んでいくようにしなきゃいけないと。それから、あらゆる人々に環境に配慮してやっていこうという気持ちと行動が浸透するようにしなきゃいけないということでありまして、そういう意味で自主的な活動が大事であるということになってきているわけであります。
私どもの部屋では、そういうわけで自主的な活動を中心に支援策をやっておりますが、自主的な活動というのが、やれる範囲のことだけやるからあとはほっといてくれとか、あるいは行政にしても普及、啓発みたいなことだけやってあとはやりませんというような言い逃がれの材料になってはいけないわけです。そういう意味で、私どもの部屋として一生懸命やろうとしているのは主に二つございまして、一つにはいろいろ活動をしようという人々に具体的な活動のための材料、ツールを提供していくということがこざいます。何をやったらいいかわからないという方々が多いわけでありまして、それは当然のことですので、具体的なマニュアルとか情報をきちっと提供していくと。
それから、もう一つは、やはり市場経済の世の中ですから、環境に配慮していろんなことをやるとコストにはね返ることもあるということで、場合によっては努力をした人が結局何もやらない人に先を越されてといいますか、損をしてしまうということになる可能性すらあるわけです。ですので、そういうことにならないように、きちんと努力をした人が社会の中で評価をされ、有利な立場に立つようなそういう社会基盤をつくってやらなきゃいけないと、そういう二つの視点でいろいろやっているわけでございます。
今のは抽象的なお話ですが、具体的には例えば前者のツールというようなものの一つとして、今回も話題になっていますISOの14001というようなものが非常に重要なものとしてあるというように考えていまして、我々としてもこれの普及に努力をしております。それから、そのISOだけではなくて、もうちょっと小規模な事業者の方がまず初めに取り組むための材料というようなことで、環境活動評価プログラムといったようなものを私どもの方でつくりましてそれの普及をしたり、あるいはさらに大企業がもっと頑張りたいという場合には、環境報告書という形で取り組みの内容を情報公開していくということが最近重要な取り組みとして出てきていますが、そういうものを支援するとか、あるいはまた今のお話にもございましたグリーンコンシューマーの活動をうまく引き立てて盛り上げていくという意味で、商品につけます環境ラベル、エコマーク制度というのございますが、こういうものを広げていったり、あるいはグリーン購入ネットワークの活動なども支援したり、いろんなことをもろもろやっているわけですが、ISO14001も一つの重要な核として、それ以外のものも含めて全体として自主的な活動が社会の中でうまく進んでいけるようにということを考えていろいろやっているというのが私どもの仕事でございます。また、詳細においては、後ほどご説明させていただきたいと思います。
○石 では、地元の埼玉県の環境政策課で廃棄物やあるいはこのISOで奮闘していらっしゃる野辺課長をご紹介します。
○野辺 ご紹介にあずかりました野辺と申します。よろしくお願いいたします。
私、4月から今の環境政策課でこのISOの仕事に携わっているわけですけど、その前は廃棄物の関係に2年ばかりお世話になって、さらにその前は地球環境保全推進室なるものがありまして、そこで地球環境問題にどういうふうに取り組むかというふうなことだとか、さらにその前は環境審査課というのありまして、ゴルフ場立地が華やかりしころのアセスメントの仕事をやらせてもらいました。