日本財団 図書館


3]船腹量需給バランス

最近の減船効果は認められているものの、適正船腹量が大幅に減少しており、需給バランス均衡までには時間がかかるとの見方が多い。また、需給均衡がいつ実現するかの見通しが立たないとの指摘もある。船種別には次のとおりである。

一般貨物船:依然として船腹量が過剰であるとする見方がある一方、鉄鋼輸送の場合、需給が逼迫してきたとの指摘もなされている。

油送船:依然として船腹量は過剰。

特殊タンク船:従来より業界の自主規制があるため、過剰感は少ない。

セメント船:過剰感がある。

 

・暫定措置移行前時点で2割は過剰であったと見ている。但し、輸送量回復、船腹量減少により、船舶量需給に逼迫感が発生する可能性がある。この場合、安定輸送に支障が出る恐れもある。(A社:一般貨物船)

・暫定措置で船腹量が減少しても、船舶の逼迫感は高まらない。(B社:一般貨物船)

・特殊タンク船はもともと船腹量に過剰感はない。一般貨物船は暫定措置により過剰感が相当薄らいできた。セメント船は過剰感が残っている。(D社:特殊タンク船、一般貨物船)

・2000年末には解撤が進み適正船腹量を回復すると考えている。(F社:油送船)

・エチレンタンカーは20%過剰。タンカーも20%過剰であるが、企業の合併やスワップで更に過剰になる。(G社:特殊タンク船、セメント船、油送船)

・内航船の需給バランスは景気が回復すれば逼迫するが、何時かは判らない。(H社:各種船種)

・国内の内航船を10%以上、20%減少させても需給は逼迫しない。(J社:一般貨物船)

・荷主業界では予想を越えたスピードで合理化を進めており、暫定措置による減船にも拘らず、需給がバランスする見通しは立たない。(K社:油送船、コンテナ船)

・1999年末には、スポット傭船が手に入らない状況になった。このような年末の市況好転は当初の予想を越えるものであった。船腹量が減って船腹需給が逼迫したというよりも、景気底打ちにより荷動き量が活発になったためである。(M社:一般貨物船)

 

4]モーダルシフトに関連して

モーダルシフトに関しては港湾荷役等が障害となり、海運の優位性が全く発揮できていない。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION