11.5 プロペラ翼数とサーフェースフォース 奇数翼、偶数翼によるサーフェースフォース発生メカニズムの違いを下図に示す。 奇数翼では偶数翼に較ベスラスト変動及びトルク変動は小さく、逆に横(水平)起振力が大きく、偶数翼はその反対の傾向にある。
11.5 プロペラ翼数とサーフェースフォース
奇数翼、偶数翼によるサーフェースフォース発生メカニズムの違いを下図に示す。
奇数翼では偶数翼に較ベスラスト変動及びトルク変動は小さく、逆に横(水平)起振力が大きく、偶数翼はその反対の傾向にある。
プロペラ翼数とサーフェースフォース
11.6 サーフェースフォース減少対策 1)プロペラティップクリアランスを大きくする (右図参照)。 2)不均一流を小さくする。 3)キャビテーション発生を防ぐ。 (註) 1)外板等のパネルはプロペラ起振力と共振しないこと。 2)プロペラ直上の外板板厚は増厚すること。 3)キャビテーション防止策 ●船尾形状をフェアにして不均一流を小さくする ●スキュウドペラ採用 ●空気吸込み防止 ●適正ペラ設計 翼先端と船体との間隙とサーフェースフォースの関係 前ページ 目次へ 次ページ
11.6 サーフェースフォース減少対策
1)プロペラティップクリアランスを大きくする
(右図参照)。
2)不均一流を小さくする。
3)キャビテーション発生を防ぐ。
(註) 1)外板等のパネルはプロペラ起振力と共振しないこと。 2)プロペラ直上の外板板厚は増厚すること。 3)キャビテーション防止策 ●船尾形状をフェアにして不均一流を小さくする ●スキュウドペラ採用 ●空気吸込み防止 ●適正ペラ設計
(註) 1)外板等のパネルはプロペラ起振力と共振しないこと。
2)プロペラ直上の外板板厚は増厚すること。
3)キャビテーション防止策
●船尾形状をフェアにして不均一流を小さくする
●スキュウドペラ採用
●空気吸込み防止
●適正ペラ設計
翼先端と船体との間隙とサーフェースフォースの関係
前ページ 目次へ 次ページ