日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 産業 > 運輸.交通 > 成果物情報

造船現図指導書?数値現図?

 事業名 小型造船技術講習
 団体名 日本小型船舶工業会 注目度注目度5


3.5 板継仕上げマーキン

本項ついては別冊『原寸型・定規』の「曲りブロック板継仕上げ基準」に詳しい説明があり、若干の補足に止どめる。

 

主体として使われるのは、これまで説明してきた組立定盤の縦横中央格子を基準とする「定盤基準マーキン」である。

従来の作画現図で工夫された、ブロック全体を一枚の外板と見做して、長さ方向は中央フレーム線、幅方向はその弦に垂直な平面で決まる見透線を基準とする「中央フレーム基準マーキン」も、このシステムで選べるが、数値現図への切替え過渡期の応用が狙いであった。

 

いずれにしても、ブロックの長さ及び幅方向の中間にある縦横基線を押えて、各シーム及びロンジなどの長さ寸法と幅位置寸法を、板沿のガースで計算することに変わりない。ガース長は、直線補間タブシル点列の点間距離を累積すれば求まる。

また、ブロックの曲り形状を、縦横基線端を結ぶタスキ、シーム/バットの弦…など確認チェックするための空間実長も計算する。これも点間直線距離であり、[図3.5.1 空間2点間の距離]に示すピタゴラスの三平方の定理で解ける。

 

093-1.gif

図3.5.1 空間2点間の距離

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
171位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
81,295

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.FRP船修理標準工作法
2.アルミニウム合金母材及び溶接継手の静的強度
3.アルミニウム合金溶接継手の欠陥と強度
4.溶接変形と歪み取り対策
5.アルミニウム合金船建造における「工数低減・性能向上のための改良材料、半加工部材及び工作・接合法に関する新動向」
6.構造設計アラカルト及びコストダウン方策について 付/19GT型水産高校小型実習船の材質別比較について
7.船舶の安全性余談
8.ISO?9000による品質管理の手法
9.平成11年度通信教育造船科講座受講者募集要領
10.平成11年度通信教育造船科講座のしおり
11.平成11年度通信教育造船科講座?添削問題?
12.平成11年度通信教育造船科講座スクーリング(面接指導)の実施要領
13.平成11年度通信教育造船科講座?スクーリング試験問題?
14.通信教育造船科講座正解集(平成11年度)
15.小型船造船業の実態調査報告書(11年度版)
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から