日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 社会 > 成果物情報

エコ交通に関する調査研究報告書

 事業名 運輸交通における地球環境問題に関する調査研究
 団体名 交通エコロジー・モビリティ財団 注目度注目度5


○インフラ整備の増大

際限なく道路整備が必要とされる。車主体の都市はさらに拡散的で整備量が増大する。

1-2 車の選択における価値観・評価軸

個人として車を購入、所有、利用する理由や価値観と、社会として車利用に優先権を与えてきた評価基準等は、必ずしも経済性や利便性、環境問題等定性的な指標による客観的評価で判断できるものではなくなっている。現代生活における車は生活の一部という位置付けをこえて自らの延長という捉え方もされ現代の個人生活の中に深く入り込んでいる。車の存在は、社会構造や、文化的背景、個人の価値観の問題にも大きく関わっていると考えざるをえない。特に、日本人にとっての車の存在は、移動のための道具にとどまらず個人空間としても使われているように多少特殊であると考えざるをえない部分もある。

平坦な国土のオランダでは、車より自転車をより使っているし、イタリア等の中世からの街が多いところでは小型車が中心で、自動車産業を有する国ではその重要性から環境保護と現実の解決のためのコストとの関係でスムーズに問題解決がしにくいこともある。ディーゼル車が多いヨーロッパでは大気汚染問題が一時期の日本の光化学スモッグ以上に深刻で車利用の見直しもより積極的である。また、原子力発電が主のフランスでは夜間電力を使う電気自動車の普及に力を入れるなど社会的条件により車を取り巻く状況も異なってくる。

こうした観点から、車を選択していた理由を個人レベルでの問題と社会としての問題に整理して、改めて把握しておくことは、これまで車主体の交通からシフトしていくときに有効な内容を示しているに違いない。さらに、諸外国で成功した例から学ぶ際にも日本的導入の方法が見いだせる有効なヒントがあると考えられる。

しかしながら、これらの選択軸の中での優先順位は個人個人で異なるという事実も見逃せない。

○個人の選択軸

033-1.gif

○社会の選択軸

033-2.gif

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
367位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
32,472

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年5月27日

関連する他の成果物

1.環境事業将来ビジョンに係わる調査報告書
2.新海上交通システムの調査研究報告書
3.短時間のアイドリングストップの有効性実測報告書
4.一般商船による北太平洋の温室効果ガスの観測報告書(2)
5.鉄道車両内への自転車持ち込みに関するモデル事業調査報告書
6.先進的な環境対策活動モデル事業報告書
7.「エコドライブのすすめ」リーフレット
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から