日本財団 図書館


4-4-3-3-2. 水平移動

小型船における水平移動の問題点は以下の通りである。

 

1]船内の通路幅が車いすで通行可能な800mm以上確保されていないケースが多い

2]視覚障害者にとって必要な誘導・警告ブロックの敷設がない

3]高齢者や障害者が安全に船内移動をするために必要な手すりの設置がないケースがある

 

○ 小型船は、スペースの制約が大きいため舷門から高齢者や身障者が利用する席までの通路幅が車いすで通行可能な800mm以上確保されていないケースも多く見られた。

○ 誘導・警告ブロックの敷設がされておらず、視覚障害者が一人で船内を移動することが困難であった。

○ 小型船の場合、停泊中においても船体動揺が大型船や中型船に比較して大きいため手すりの設置についても必要性が高いと考えられるにもかかわらず手すりは設置されておらず、椅子席の背もたれにつかまりながら移動せざるを得ないケースがほとんどであった。

 

4-4-3-3-3. 垂直移動

 

1]垂直移動が必要なケースでも垂直移動機器の設置がされていない

 

○ 小型船の場合は、フェリー等を除いて舷門と旅客室の間が複数層になっているケースは少ない。しかし、1m程度の段差があるケースは多く、こうした箇所で階段以外の垂直移動手段が確保されていないという問題点がある。

○ フェリー等では設置スペースの関係からエレベーター等の垂直移動機器の設置が困難という意見もあった。

 

4-4-3-3-4. 旅客室

小型船における高齢者や障害者の旅客室の問題点は以下の通りである。

 

1]船内に車いす使用者用の旅客室が確保されていない

2]優先席の設置がないケースがある

3]船体動揺に備えた、車いすの固定装置の設置がない

 

○ 小型船では、船内スペースに制約があり車いす使用者が船内に滞在するスペースが確保されていないケースもあった。

○ 優先席の設置はなかった。

○ 小型船では、船体動揺が大きく、安全確保の上からも車いすの固定が必要になるものと思われる。

以上から、小型船の高齢者・障害者の旅客室において、車いすスペースの確保、優先席の設置と車いす固定装置の設置が問題点と思われる。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION