日本財団 図書館


2000年1月給食だより

堺市立ちぬが丘保育園

 

060-1.gif

 

明けましておめでとうございます。

子どもたちが社会を担っていく西暦2000年の年の始まりです。未来に大きな夢と希望をもって健やかにすごせるよう祈ります。

食事の手伝いをしたり、食べ物に興味や関心をもち、“食事が楽しい・食べるとが大好きな子”になってほしいです。

 

060-2.gif

 

お正月には、親戚知人等多くの人に出会ったり、お餅(雑煮)やおせち料理など各ご家庭に代々伝わる特別メニューの食体験をしたり、子どもたち一人一人、一段と大きくなって登園してきました。

この冬の寒さの中、菜園では「大根 芽キャベツ ブロッコリーなど」が甘く美味しい味に育っています。収穫の楽しさと、美味しい味を十分味わえる1月です。元気に登園しましょう。

 

今月の給食より旬の食べ物を使って

ほうれん草 夏のものに比べて冬のほうれん草はビタミンCも2倍以上

冬野菜は栄養も味もたっぷりです。

 

三色丼(11日)

【材料】4〜5人分

ごはん 茶碗4〜5杯

牛肉 100g

玉葱 1/2個

ひじき 5g

(人参) 1/4個

ほうれん草 1/2束

(白)すりごま

だし 砂糖 醤油

【作り方】

1]ひじきを水につけ、戻しておく

2]牛肉・玉葱・人参をせん切りする。

3]ほうれん草はゆでて1〜2cmに切り、ごま醤油で味をつける。人参もせんに切り、色良く煮る牛肉・玉葱・ひじきを煮含める

4]暖かいごはんをもりつけ、3]の材料を彩りよく飾る。

 

五色煮(25日)

【材料】4〜5人分

ほうれん草 1たば

キャベツ 2枚

人参 1/5個

すしあげ 1枚

ちくわ(又は平天) 1本

だし

砂糖

醤油

【作り方】

1]ほうれん草は、サッと下茄でし、2〜3cm長さに切る。あげを短冊切りし、湯をかけ油ぬきする。キャベツを短冊切り、人参はせん切り、竹輪は半月切りしておく。

2]鍋にだし・調味料を入れ、人参・ちくわ・うすあげを入れ煮、更にキャベツ茹でたほうれん草をいれ、味を見、火を切る。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION