日本財団 図書館


資料3

保護者のみなさんへ

「水痘(水ぼうそう)」について

寝屋川市立保育所

 

いま保育所では、水ぼうそうが発生しており、心配をしています。

水ぼうそうは飛沫(ひまつ)(咳(せき)、疫(たん)、唾液(だえき))により、ウイルスが口や鼻から侵入し、また水ぼうそうの人と接触すると、約2〜3週間で発疹(ほっしん)がでます。

みなさんのお子さんで、ようすがおかしいと思ったら、つぎのことに気をつけましょう。

 

病気の特徴

 

(イ)はじめ、身体に赤い小さな発疹が出て(この段階では虫さされ等とまちがうことがあります。)それが水疱になります。その水疱はかゆみが強く、手や足よりも、お腹や胸、背中に多く出るのが特徴です。頭、顔、口の中、手のひら、足のうらにも出ます。

(ロ)水疱はやがて乾き、黒っぽいかさぶたになります。

(ハ)熱はあまりでないこともありますが、水疱がたくさんでると高熱がでやすいです。

 

かかった時の処置

(イ)熱がでなくても家の中で静かにすごしましょう。

(ロ)爪(つめ)は短く切り、手洗いを励行(れいこう)しましょう。(水疱をかいてばい菌が入ると、いつまでもあとが残ります。)

(ハ)かゆみには塗り薬が使われる場合もあります。

(ニ)入浴は医師の指示に従いましょう。

(ホ)まれに舌や口の中にブツブツができることもあり、痛がりますので、食事は刺激(しげき)のある物や、味の濃い物は避けましょう。

 

注意事項

(イ)髄膜炎をおこす場合がありますので、高熱が続いたり、さかんに吐く時は、水ぼうそうとわかっても、必ずお医者さんにかかってください。

(ロ)生後2〜3ヶ月の赤ちゃんでも水ぼうそうにかかりますから注意しましょう。

(ハ)水ぼうそうは、一回かかれば免疫ができて、一生かかりません。

*以上のような症状の場合は、かかりつけのお医者さんか、または保育所の看護婦に相談してください。

*特に心ぞう病、腎ぞう病、けいれん等の病気をもっているお子さんの場合は、必ずかかりつけのお医者さんに相談してください。

*お医者さんにがかったら、保育所での観察、看護をするのに必要ですから、結果を必ず看護婦かクラスの保育士にお知らせください。

*以上のような症状は、小さい子どもにうつりやすいので、お医者さんの許可をもらってから登所してください。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION