日本財団 図書館


(2) 長崎港を中心とした効率的な輸送体系のあり方

前年度調査で提示した長崎港の航路展開の方向性および(1)におけるベースカーゴの検討を踏まえ、長崎港を中心とした効率的な輸送体系のあり方を検討する。

その際には、最寄り港湾の利用を志向する荷主企業と、一定の貨物量の存在が航路開設の条件となる外航船社の双方の観点から、現在長崎港以外の港湾を利用している輸出入コンテナ貨物が長崎港利用に転換した場合、それらの貨物量に一定の増加がみられた場合、新たな輸出入コンテナ貨物が創出された場合等を想定し、長崎港の持つ優位性や長崎港における必要性などに着目した段階的な航路展開のシナリオを設定する。

また、航路網と一体となって輸送体系を構成するポートサービス、国内輸送等のあり方についても検討を行う。

 

(3) 先進事例の研究

(2)における長崎港を中心とした効率的な輸送体系の検討を踏まえ、その実現に向けて求められる方策を検討する際に参考となる事例の収集・分析を行い、長崎港への適用可能性を検討する。対象事例はベースカーゴの検討結果等を踏まえて精査する。

《対象事例案》

*横浜港:「使いやすい港づくり推進協議会」を設置し、官民一体となった港湾利用促進の体制づくりを進めている。

*名古屋港:「名古屋港利用促進協議会」を設置し、官民一体となった港湾利用促進の体制づくりを進めている。

*下関港:韓国航路に特化して高頻度の輸送サービスを提供するとともに、全国的な水産品流通チャネルを活用した広範囲な背後圏を有する。

*八戸港:外貿定期コンテナ航路網の拡充を進めるとともに、水産品を中心とした国際物流拠点の整備を構想している。

 

(4) 長崎港を中心とした効率的な輸送体系の実現に向けた方策

(3)の成果を活用しながら、(2)で検討した輸送体系を実現させるために求められる方策を検討する。

 

1]長崎港の利用を促進するための方策

前年度調査で課題として抽出した「トランシップを利用した輸送サービスの提供」、「港湾利用コストの低廉化」、「港湾サービスの充実」、「アクセス道路の整備」を初めとして、長崎港の利用を促進するためのハード・ソフト両面の方策を検討する。

《検討項目》

*コンテナ化に対応した港湾施設整備

*港湾へのアクセス道路の整備

*トランシップ・サービスなど輸送サービスの充実

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION