(語学力向上策を講じない理由)
Q11.Q9で2]3]4]とお答えの方にお伺いします。現在語学研修を行っていない理由は何でしょうか(複数回答可)。
1]職員の外国語習得の面倒を見るほど財政的余裕がない。
2]外国語の勉強に人を割くほど人的余裕がない。
3]外国語習得の希望者ないし適任者が見あたらない。
4]短期間の語学研修では効果が余り期待できない。
5]語学研修カリキュラム作成のノウハウがない。
6]語学教育に適した教員の確保・設備機器の整備が困難である。
7]特別に語学教育を行う必要性が見あたらない。(Q11-1にもお答えください。)
8]その他(具体的に記述してください。)
Q11-1.Q5で7]、Q11で、7]とお答えになった方にお伺いします。職員の外国語能力の向上を図るため研修等をを行う必要性がないのは、次の何れの理由からでしょうか(複数回答可)。
1]日常の業務遂行にあたって、これまでのところ職員の外国語の能力を特に必要とする案件はなかった。
2]一般の職員の中から既に外国語に秀でた特定の者を育成してある。
3]特に育成しなくても既に外国語に秀でた職員がいる。
4]嘱託・非常勤等により一般の職員とは別に語学要員を確保している。
5]語学の必要があればJETプログラム(国際交流事業)により派遣されているCIR(国際交流員)、ALT(外国語指導助手)、SEA(スポーツ国際交流員)などに助けてもらう。
6]その都職業的通訳・ボランテイア等外部の者に委託して処理する。
7]その他(具体的に記述してください。)
第3 海外派遣による研修
(海外派遣研修の有無)
Q12.貴団体では、職員の海外派遣研修(視察研修を含む)を実施していますか。(独自の計画で行っている場合のほか他の団体との共同実施、他の計画への参加により実施している場合を含み、かつ、グループ旅行であるか単独旅行であるかも問いません。また、職員を国外に留学させている場合も海外派遣研修に含めてお答ください。)
1]はい。
2]いいえ。
3]以前は行っていたが現在は行っていない。
4]今後行う予定である。