(海外派遣の目的)
Q13.Q12で1]3]とお答えの方にお伺いします。海外派遣研修の目的ないし期待する効果は何ですか(複数回答可)。
1]北欧における社会保障、イギリスにおける都市計画など特定の行政分野における海外事情を調査研究する。
2]広く大きく世界に眼を開き、グローバルな観点から物事を判断する習慣をつける。
3]異なる風俗習慣・宗教など異文化に肌で触れ、これらに対する理解を深める。
4]日本の文化・行政などについてその長所を再認識するとともに短所をも自覚する。
5]生きた外国語を身につける。
6]豊かな常識を養う。
7]職員にヤル気を起こさせるため。
8]その他(具体的に記述してください。)
(海外派遣研修の方法)
Q14.Q12で1]3]4]とお答えの方にお伺いします。海外派遣研修はどのような方法で行うのでしょうか(複数回答可)。
1]自前の計画で独自に職員を海外に視察・調査・研究等の目的で派遣する。
2]他の地方自治体と共同して職員を海外に視察・調査等で派遣する。
3]自治大学校・全国市町村国際文化研修所における研修の一環として職員を海外に派遣する。
4]自治大学校・全国市長会・全国町村会等の公的機関の海外視察・調査計画に参加して職員を海外に派遣する。
5]旅行会社等が主催する海外旅行計画に参加して職員を海外に派遣する。
6]職員をCLAIR(自治体国際化協会)、JETRO(日本貿易振興会)その他地方自治体等の海外事務所の駐在員として派遣する。
7]職員を国外の地方団体・研究機関等に派遣する。
8]職員を国外の大学等に留学させる。
9]その他(具体的に記述してください。)
(海外派遣研修の態様)
Q15.Q14で6]7]8]とお答えの方にお願いします。次の項目にご記入ください。
1]派遣期間(記述例 原則として3年; 1年6ヶ月 など)
2]派遣の態様(記述例 海外事務所勤務; 留学; 研究調査旅行 など)
3]派遣中の身分関係(記述例 出向; 休職; 職務命令; 休暇 など)