日本財団 図書館


2]他の職員研修施設を利用して単独もしくは共同で、または委託して研修を行う。

3]自治大学校・全国市町村国際文化研修所へ派遣して研修を行う。

4]一般の大学等への聴講生として派遣して研修を行う。

5]外部の語学学校等へ委託して研修を行う。

6]国内の行政機関その他公共的団体に派遣して資質・能力の向上を図る。

7]通信教育受講等の自己啓発を援助する形で資質・能力の向上を図る。

8]その他(具体的に記述してください。)

 

Q3-1.Q3で1]2]とお答えになった方にお伺いします。国際化対応のカリキュラムはどのような形で実施されているのでしょうか(複数回答可)。

【階層別研修(一般研修)として実施している】

1]新規採用職員に対する初任者研修(階層別研修、一般研修)の中で実施

2]主事級対象の階層別研修(一般研修)の中で実施

3]係長級対象の階層別研修(一般研修)の中で実施

4]課長補佐級対象の階層別研修(一般研修)の中で実施

5]部・課長級対象の階層別研修(一般研修)の中で実施

【特別研修で実施している】

6]係長級登用の特別研修の中で実施

7]部・課長級登用の特別研修の中で実施

8]対象を限定しない国際化関連のための研修コースを別個に組んで実施

9]対象を限定した国際化関連のための研修コースを別個に組んで実施(対象を具体的にお答えください。)

【それ以外の形態で実施している】

10]単発の講演の形式で適宜実施

11]その他(具体的に記述してください。)

 

(研修の内容)

Q4.Q3で1]2]とお答えの方にお伺いします。研修の内容・カリキュラムはどのようなものですか(複数回答可)。

1]外国語能力の育成に関するもの。

2]外国人の人権侵害にならぬよう特に配慮した対応の在り方など。

3]異なる風俗習慣・宗教など異文化・価値観の相違とこれに対する理解ないし対処の仕方に関するもの。

4]郷土の歴史・日本文化について再認識させるもの。

5]国際的な取り決め、関係国内法制など仕事に関連するグローバルな基準ないし手続き等についての実務。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION