35. このほかに、容易に数量化できないが同じくらい重要な指標もある。例えば、難民に対する身体的脅威や、難民が享受すべき人権基準に対する脅威などである。特に、追放・強制送還の恐れは、緊急事態対応が必要かどうかの指標である。
緊急事態対応
36. 緊急事態対応(emergency response)は以下のように定義できる。
難民の生命を助け、保護を確保し、福利を回復するための迅速かつ適切な行動。
37. 安全な避難が確保されると、次に緊急事態管理で優先されるのは救命活動である。問題点、ニーズ、資源についての的確かつ迅速な把握がなされれば、事前に立案された計画の中で、どこに専門知識・技術や資源の不足があるかを確認あるいは特定できるだろう。
38. 専門家の専門知識・技術を要する問題の特定は極めて重要である。ほとんどの難民緊急事態では、保護の専門家以外に、保健衛生、食糧、栄養、衛生、水、避難所、インフラなどの重要な技術分野を調整する技術専門家が、少なくとも1人は必要である。
参考文献
A Framework for People-Oriented Planning in Refugee Situations Taking Account of Women, Men and Children, UNHCR, Geneva, 1992.
Contingency Planning - A Practical Guide for Field Staff, UNHCR, Geneva, 1996.
Coordination Among International Organizations in Complex Emergencies, Disaster Management Training Programme, UN, 1997.
Initial Assessment in Emergency Situations - A Practical Guide for Field Staff, UNHCR, Geneva, 1998.
Supplies and Food Aid Field Handbook, UNHCR Geneva, 1989. UNHCR Handbook;
People-Oriented Planning at Work: Using POP to Improve UNHCR Programming, UNHCR, Geneva, 1994.
UNHCR Manual, Chapter 4, UNHCR, Geneva, 1995 (and updates).
Partnership: A Programme Management Handbook for UNHCR's Partners, UNHCR, Geneva, 1996.