日本財団 図書館


利用するときは、国土情報利用申請書を作成し、国土庁へFAXで送り、審査を経て、正式の申請書を郵送することになる。CD-ROMの貸出もCD-Rへのダビングの形をとって行われているが、使用目的を限定しているため、使用後は返却する必要がある。これは他の媒体でも同じである。

整備された地理情報は、国土全域の自然情報(標高、起伏量、地形分類、河川など)および社会情報(行政界、土地利用、道路、鉄道など)である。

 

図表2-19 国が提供するデータ

049-1.gif

 

(2) 外郭団体が提供する地理データ

国土地理院の外郭団体である、(財)日本地図センターなど、国の外郭団体も地理データを提供している。FDおよびCD-ROM媒体で提供され、簡単な表示ソフトと共に販売されている。主なものを挙げた。

 

1] 数値地図2500(空間データ基盤)

これは縮尺2500分の1図の行政区域や海岸線、道路中心線、鉄道、内水面、建物、基準点などを、位相構造化されたデジタル地図に表現したものである。行政界および街区はポリゴン化され、アドレスマッチングが容易となっていること、道路は中心線を表示し、ネットワーク解析が容易となっているなど、GISソフトを介して効果的に活用することが出来る。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION