日本財団 図書館


■ 中水道システム

水洗トイレ用水、冷却、冷房用水、散水など雑用系の用途に、下水、産業排水の再生水や雨水など、水道水と比較して低水質の水を供給し、水を循環利用するシステムのこと。

■ 鳥獣保護区

野生鳥獣の保護・増殖を図るために狩猟を禁止する区域。特に鳥獣の保護・育成を図る必要のある鳥獣保護区の区域内には特別保護地区を指定することができる。鳥獣保護区では鳥獣の捕獲が禁止され、特別保護地区では開発行為に規制がかかる。この法律の対象となる鳥獣は、通常、山野などに生息している野生の鳥獣で、生活環境の改善または農林水産業の振興に何らかの関連を持ち、狩猟の対象物としての価値などを持っているものをいう。

■ デポジット制度

製品の販売にあたり、一定金額を預り金として上乗せして販売し、消費者がそれを返却すると預り金が払い戻される制度。現在ビールびん等について業界が独自に実施しているが、欧米の一部の国や州では、飲料容器ばかりでなく、その他の缶やプラスチック包装容器、自動車等の例が見られる。

■ テレメータ・システム

遠隔地にある環境濃度等自動測定器で測定したデータを、無線や専用電話回線を利用して中央監視室に送信し、得られたデータを集中管理するシステムのこと。

■ 都市・全活型公害

都市化の進展により、活発な都市活動や日常の生活に伴う環境への負荷が原因となって起きる自動車交通公害や河川の水質汚濁、近隣騒音などの公害。産業公害と異なり、多くの場合、原因者が被害者にもなりうるという特徴をもっている。

 

─な行─

■ ナショナルトラスト活動

ナショナルトラスト運動は、19世紀にイギリスで始まった自然保護運動で、地域住民や企業、国民等に広く募金を募り、身近なあるいは貴重な自然や歴史的な環境を買い取ることによって保全することを目的としている。日本では、「(財)鎌倉風致保存会」の活動が第1号であり、北海道斜里町の「知床国立公園100平方メートル運動」や和歌山県田辺市の「天神崎市民地主運動」などが知られている。

■ 熱源供給システム(コージェネレーション)

ひとつのエネルギー源から、電気と熱などを同時に発生させ供給するシステム。熱電供給システム、あるいは熱供給発電と訳される。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION