日本財団 図書館


○ 三河湾地方

1] 春の追風(師崎)

雨が降った後、突風として吹いてくる。要注意。

2] 春は北風、夏は西風、冬は南風が吹くと雨になる(清田)

3] 西が黒雲で覆われたら、疾風が来る(御馬)

4] 照りの朝曇り(三谷)

7月〜8月にかけて、朝方曇っていると日中は晴天になる。

5] 北風と夫婦喧嘩は、日暮れとともにおさまる(田原)

6] 冬、雨があがると、すぐ西風が強く吹き出す(篠島)

7] 冬、北山の雲が晴れると翌日は凪となる(一色)

8] 師走の盲東風(竹島)

12月〜1月にかけて、東風が吹き雨が強く降る日は、急に突風が吹き出し、大波で視界が悪くなり、大時化となる。

 

○ 志摩地方

1] 東風と夜這人は、夜ござる(千賀)

2] 西風より東風の方が、風波が高い(石鏡)

3] 鈴鹿の山々が奇麗に見える日は、明日東風が強い(坂手)

4] 秋のよい、南東(渡鹿野)

秋は、南東の風が吹いている日は、好天である。

5] 雲がちぎれる時、風が強い(甲賀)

11月〜3月頃にかけて多い。

6] 前雲が浮けば、明日は凪(小浜)

季節風が続き、北西から出た雲が東方に沈めば、風が吹き、浮かべば、凪となる。

7] 冬季東の空に頑固な雲がある時は、長風(千賀)

8] 黒いは雨、白いは風(甲賀)

山が黒い雲で覆われると、雨が降り、白い雲が覆うと強風となる。

9] 大王出し(答志)

冬期、大王崎周辺から雲がチョロチョロと出たら、西風が強く吹く。

 

(出所:(社)伊勢湾海難防止協会「平成3年度伊勢湾・三河湾及び志摩沿岸におけるプレジャーボート安全対策に関する調査研究(中間報告書)」)

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION