日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

中小造船・舶用工業の地域ビジョン策定に関する調査研究報告書

 事業名 中小造船・舶用工業の地域ビジョン策定に関する調査研究(中国地区)
 団体名 日本小型船舶工業会 注目度注目度5


(1) 将来像「企画提案型産業」を実現するための方策

将来像「企画提案型産業」を実現するための方策について、4つの基本的方向に基づきながら以下のように設定する(各方策のカッコ内は対象業種及び地区を表す)。

 

[方向1]] 新造船に関する企画・開発力の強化

○ 省力運航等に対応した新造船の企画・開発 (造船/瀬戸内海3地区)

安全レベルの向上、居住区の快適性の向上、運航経済性の改善、荷役性能の向上など、内航船に求められている諸要件を達成する新造船(省力運航船、定時性の高い船、モーダルシフト対応船など)の企画・開発を推進する。

また、現在、運輸省ではモーダルシフト推進施策の一環として、モーダルシフト対応型次世代内航船の導入について検討を行っており、こうした新たな企画・開発の動向に対し、中国地区の中小造船・舶用工業が協力・連携して、積極的に働きかけていくことも検討する。

○ 新型漁船の企画・開発 (造船/山陰地区)

漁獲量の減少により苦況が続く漁業に対し、漁具・漁法、船型の改良、居住区の快適性の向上、運航経済性の改善、共同発注による割引システムなど、漁船建造の多面的な企画・提案を推進する。

また、各県や漁業協同組合が行う各種モデル漁船の建造や小型漁船の開発などの施策に対して積極的に企画立案活動を行い、新規受注の拡大を図る。

◎ 荷主・オペレーター・船主との船舶ニーズ懇談会の開催 (造船・舶用/中国地区全体)

造船所や舶用工業事業者、荷主・オペレーター・船主が一堂に会する懇談会を開催し、交流機会を拡大して意見を幅広く聞く機会を設けることによって、造船所や舶用工業事業者の企画・提案意欲を高めていく。

※ 「荷主・オペレーター・船主との船舶ニーズ懇談会の開催」については、舶用工業の方策としても挙げている。

 

[方向2]] コスト競争力の強化

○ 建造・修繕体制の装置化・近代化 (造船/中国地区全体)

CAD/CAMやNC切断機、自動溶接機の導入など、作業の機械化・自動化を推進し、生産性の向上・労働コストの削減を図る。機器の導入に際し、単独の事業所では購入・維持が困難な場合は、他社と協力・連携し、機器の共同利用や他社の加工引き受けなど、効率的な活用の仕組みづくりについて検討する。

また造船のような受注生産の現場におけるFMS(フレキシブル・マニュファクチャリング・システム、多品種少量・変種変量生産を志向した自動生産システム)の導入の可能性について検討する。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
1,115位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
10,427

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年4月1日

関連する他の成果物

1.「中小造船・舶用工業の地域ビジョン策定に関する調査研究(中国地区)」の報告書
2.九州・沖縄地区中小造船業・舶用工業の地域ビジョンに関する調査研究報告書
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から